2011年01月30日

WiMAXがやってきた

以前にも書いたんですが、ついに最新鋭(?)通信環境が我が家にもお目見えしました。

そう、「WiMAX」です!

盛岡市内がエリアになっていた事、出張先の関東方面や八戸あたりもエリア内である事を考慮。
さらに通信速度が速い(下り40Mbps、上り10Mbps)という事もあって。

今回はiPhone,iPad,Macで使えるように、とMobile Wi-Fi ルータにしました。
NECの Aterm WM3500R。
公称「8時間持つバッテリー」です。

で、早速届いてビックリ!
我が家は圏外wwwwww

まあ自宅は別にADSLで無線LAN組んでるし、あまり問題にはならないわけですが。

とはいえ、開通のための手続きは通信可能エリアでないと出来ないという状況。
それはちょっと辛くないかい???

という事で、通勤バスの中で手続き。
WiMAXのエリア内で、iPhoneで登録。
無事に成功!


もうね、快適!!!
こんなに速度が出ると、嬉しくなります。
Twitterやってて、リンク見るとか貼り付けられた写真見るとか、サクサク!
YouTubeもサクサク見れる!
通信速度って、やっぱりストレスだったんだなー。

これによりiPhoneの3G回線は切ってます。月の途中からだから、恩恵を受けるのはまあもう少しあとになると思いますけど。


そういえばiOSの新バージョンからテザリングが標準で・・・とかいう話が出ているようです(Softbankが許すかどうかはさておき)。
一見よさそうな話しではありますが、まぁ地方に住む以上、Softbankのエリアと3Gの速度を考えると、私にとってはあまり恩恵ないかなー。

ということで、今後はiPadだったりiPhoneだったりは、3G回線つかう必要がなくなって、と面白くなりそう。

願わくは、もっとエリアが広がりますように・・・・。


ラベル:WiMAX
posted by ぎじん at 15:36| 岩手 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | LifeHackコネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月21日

手帳

あっという間に12月も下旬。
早いなぁ。
とか言いつつ、クリスマスの夜も泊まりでお仕事、大晦日に移動して年始は普通に東京で仕事、という状況なもんで、年末年始とかそういう感じがあまり無いんだよなぁ。

でも「あぁ、もうこの時期になったのか」と思ったのは、書店に行ったときの「手帳が並んでいる様子」をみたとき。
もう来年の手帳を準備しなきゃいかんのだなー、という感覚。


昨年の今頃は、出張で川崎に行ったとき、ラゾーナ川崎でクォヴァディスを購入したんだったっけ。
でも結局使わず。
いい手帳だったんだけれど、iPhone3GSを手に入れたあたりで、紙から脱却して電子データで管理しよう、と頑張ったんですよ、今年。
そのおかげで、今年は紙の手帳を全く使いませんでした。
メモ帳としてMOLESKINE(方眼)は5冊使いましたし、ROHDIAも使いまくりましたが、いわゆる「スケジュール管理」で紙は全く使わなかったわけです。

年の前半はGoogleカレンダー使ってましたが、ふと思い立って「脱Google!」で頑張ってみたところ、MobileMeで全部管理するようになりました。
(ただし業務に関してはユーザ名とかをはっきり書かず、若干ベタな暗号化を施して入力してます・・・業務情報があんまり簡単にクラウド上にある、というのも・・・なんで)
Gmailも使ってないし、そもそも職場のメールとGmailは連携してたわけじゃないから、あまり問題にならなかったですね。

なんといってもこれがうまく機能できたのは、iPadの出現によるところが大きいです。
iPadでMobileMeのカレンダーはとても見やすくなりました。
(ただし、スケジュールの追加は全然直感的じゃないんですけどね)
そしてiPadで使っているOmniFocus!!!!
これのおかげでToDo管理はだいぶ楽に。
iPhoneとの連携のおかげで、INBOXにはiPhoneからいれまくり、あとで時間をつくってiPad上でレビューをする、という使い方が出来るようになりました。



ただ。
ひとつ大きな問題が出てきています。
それは「メンバーのTodo管理」。

どうも私は、自分ひとりのマネジメントだけで仕事が出来る状態から大きく変化を迫られていまして。
他人のタスクも管理しなきゃいかん、ということになっています。
そうなると、当然自分の手持ちのツールだけでは管理は無理。

そこで、タスク管理等に、弊社の若きエースによって、Redmineが導入されました。
これは優れものだなー。
これを使えばタスクの管理はとても楽!!!!
(タスクの投入、最初は大変だし、進捗入れるのも最初は大変だけど)


ところがまたまた問題が。
タスクの管理と言いつつも、このサーバは社内に置かれたサーバのため、外から確認が出来ません!
週の半分は自席にいない状態になってる私にしてみると、これは結構痛い!!!!
かといってVPNだなんだ、という話にはなかなかならないし、なったところで私の個人所有マシン(iPad,iPhone含む)でVPN、っていう話にもならないわけで。


ということで、ここまできてやっぱり「紙」って最強かも、となってきたわけです。
プロジェクト管理が出来て、全体のタスクやToDoも包含できて、持ち運びが楽。
いい手帳ないかなー・・・・。


と思っていたら、ありましたよ奥さん!!!!
LIFEHACK PLANNER



これは優れもの!!!!
薄いんだけど中身は濃い!
過去にいろんなライフハッカーな手帳が出ましたが、プロジェクトを俯瞰出来て、なおかつ、自由度の高い手帳って、ちょっと他に見たことなかったなー。
ノート部分が少ないかも、と思いましたが、そもそも私はMOLESKIN使い。
これとMOLESKIN、ROHDIA、iPhone、iPadを駆使すると、だいたいの管理は楽勝になりますね。
ただ、デジタル機器と紙媒体をどうやって同期取るか、という問題はありますけどね・・・。
まぁそこは悩みながら・・・。
(iPhoneで写真とってEvernoteに流す、ってのも考えましたが、そもそも業務情報をEvernoteに置く、っていうのも・・・)


いろいろ試行錯誤はしないといかんのですが、来年はこれでいってみようかなー、と思います。

posted by ぎじん at 12:50| 岩手 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | LifeHackコネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月05日

ブロガー名刺

職場の名刺ってのは持ってるんですけど、プライベートの名刺、っていうのは持ってないんですよね。
作るのも億劫なのですが、音楽関係だったり、最近ではTwitterとかもやってたりする関係上、プライベートな名刺ってのもあるといいなあ、と思っていました。

そしたら、たまたま見つけた「ブロガー名刺」。
(有)前川企画印刷さんでやってるんですよー。
http://www.kobe-maekawa.co.jp/products/bloger.html

早速頼んでみました。
出来上がりが楽しみです!

posted by ぎじん at 11:42| 岩手 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | LifeHackコネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月23日

人にモノを伝えるという事は

いやー、大変ですね、本当に。
人にモノを伝える、っていう事が実は不得意な私です。
仕事ではそうでもないのですが、何故かプライベートな場面で多くこういう事が起こります。
(一応ビジネス(スキル)っていうカテゴリ分けにはするけど)


一番の原因は「多くの情報を詰め込みすぎる」事。
論点がぼけるんです。

本人の中では本筋が変わらないつもりで書いてるんですけれど、どうも言葉尻だけを捕まえて逆の意味に解釈する人もいるようで。
それもこれも私の文章が長すぎる事が原因なんですねぇ、きっと。

例えば。
「昔はこんな風に思っていたんだけれど、今は凄く成長したね、これからが楽しみだからもっと頑張っていこうね」
というただこれだけの事を書くのに、長々と書いてしまったがために、上記の意味が(何故そう読み取られるのかはわからんのだけれど)
「お前等の事なんかもう知らん、後はお前等で勝手に頑張れ」
に変化しているという罠。

どうも「こんな風に」の部分だけを誇張して読み取って、最後まで読んでないんじゃないかなぁ、と。
んー、参った。


文章を短くして、簡潔明瞭に伝えたいことだけを盛り込む、っていうのは考えてみれば「プレゼンテーション技法」ですよね。
プレゼンになればそういうチェックが出来るのに、頭の中でやっぱり仕事とプライベートを切り分けてるのかなぁ。
自分の中の全ての思考が同じ思考になれば凄くプラスに働くのに。


分かってるのに応用できない、という事は「分かってない」って事なんだろうなぁ・・・。
  generated by feedpath Rabbit
posted by ぎじん at 10:45| 岩手 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | LifeHackコネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月27日

方向性がブレないためのツール

今回も体感したんだけれど、何か文書を作ったり、プレゼン資料を作ったりしてると、出来上がったものの「方向性がブレている」事が良くあったりします。
Blogの文章なんかも私は特に「長文(=頭が悪い)」なので、余計に真意が伝わらないどころか、結論そのものが「全然違う事を言っている」事もあったりするわけで。

まぁBlogの文章は推敲もしてないので特にヒドイわけですが、でもそれは逆に言えば「自分が口にしてる内容は推敲していない文書の状態」とも言えるわけです。
いやー、それじゃ私の発言はとっても「ヒドイ」ものですね(苦笑)。
(事実そんな気もする)

言葉においての推敲は、「言葉を選ぶ」という方法で出来ます。
思えば頭のいい人、一流と呼ばれる人はみんな「言葉を選ぶ」。
イチロー、松井といった日本人大リーガーもそうですが、音楽家なんかも若いうちから話し方が大人びている。
これは「言葉を選んでいる」のだと思っています。
あぁいう風に話してみたい(笑)。

おっと、また論点が「ブレ」そうなので戻します。
「作った資料」に関しては、何故か推敲を繰り返すうちに論点がどんどんずれていき、方向性までずれていく、という経験ありません?
推敲というよりも、他者からのツッコミに対応した結果、なんですけどね。

# いい例として、ブルックナーが批評家とかに言われて散々直した結果
# 版によって聴く人に全然違う印象を与える作品になってしまった、と
# いう話なんかはこれにあたるかも

他者は論点を変える事を望んでいるわけではないのですが、言われた場所をクローズアップしたりしてみると、意外に全体への影響を与えたりして、結局は再度全部を考え直さざるを得ない、という結論に。

そこで私は「マインドマップ」を利用する事にしています。
以前からBlogで「マインドマップ」という話題を出していますけれど、これは本当に便利です。
紙と鉛筆、消しゴムがあれば、いつどこでも簡単にこれを作る事が可能です。

# ちなみにトニー・ブザンという人が提唱したこの考えは、いろいろ亜流も出て
# いるようですが本来の「マインドマップ」に関してはきちんとしたルールが存在
# しており、それに従っていないものは「マインドマップ」と呼んではいけない事に
# なっています

これを使って自分が作る資料について全てを書き出します。
で、出来上がったマインドマップに従って資料を作っていきます。
出来た資料は自分がゼロからいきなりバンバン書いたものよりはとても読みやすく、「本当に自分が作ったんかいな?」というくらいいいものが出来る事があるのですが、まぁそれは所詮自己満足で、他者からはツッコミがいろいろ入ります。

このツッコミに対しての対応を、いきなり資料に対して行うのではなく「マインドマップ上に」行うのが、今私が考えている「方向性がブレないために」出来る最良の方法だと思っています。
そうすれば、全体の構成をくずさずに資料に情報をまた落とし込むことが出来る。

ちなみに、マインドマップをかなり細かく書いてみると、最初自分の頭の中にあったシナリオを超えたものになることがほとんどです。
いかに脳内の情報と判断だけで物事を見たり創造したりする事が危険な事か、よく分かります。


・・・ということで、これを使ってまた資料を作らないといけない今日この頃(笑)。
でも前より資料作成とかが面倒だな、とか思わなくなりました。


ちなみに。
手書きじゃなくてきれいにパソコンで作りたい、という人のために、フリーウェアでマインドマップ作成ソフト「FreeMind」ってのがダウンロードできます(リンク先はWikipedia)。
MacでもWinでも使えるので重宝してます。
興味のある方、お試しあれ。

feedpath tags:   generated by feedpath
posted by ぎじん at 23:54| 岩手 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | LifeHackコネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月21日

>「LifeHack」が内部統制につぶされる − @IT

ちょっと古い記事だが、気になっていたニュース。
LifeHackに関しては、私はかなり使っている。
Google CalendarにしてもGmailにしてもcheck*padにしても。
feedpathやGoogle Doc&Spreadsheetなどもそうだなぁ。
今は仕事の進捗管理とか自分へのリイマインダーとか、情報収集のためのDocなどをフル活用しているんだが、これが使えなくなる、っていう事はちょっと辛いなぁ。
まぁ私の部署は金融商品取引に関わる部分に関わっていないから、すぐには・・・なんだけれど、旧中央青山なんかも事実上の解散とか言ってるし、監査法人によるハードルが高くなる可能性は高い・・・こっちにまで波及するのかなぁ・・・。

仕事の効率や生産性を上げるちょっとしたコツの「LifeHack」が人気だ。PCを使う機会が増え、ITツールやネットサービスを使いこなすか否かで、仕事の成功が左右されるケースが多くなった。しかし、財務報告に係る内部統制の整備を義務付ける金融商品取引法(いわゆる日本版SOX法)が2008年4月に始まると、どうなるのか。
「LifeHack」が内部統制につぶされる − @IT
feedpath tags:   generated by feedpath
posted by ぎじん at 23:33| 岩手 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | LifeHackコネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月15日

付箋紙を持ち歩く

Time Hack!という本に触発されて、付箋紙を持ち歩く事にしました。
スケジュールはGoogle Calendarで一元管理。
ToDoは持ち歩いた付箋紙とかネット上の「check * pad」とかを使って。

Time Hackを読んで「なるほど」と思ったのは、「ToDoは複数に分散して重複してもかまわない」という事。
あぁ、確かにそうだよなぁ、と。
だから思い立った時にバンバン書いてバンバン貼付けていける付箋紙ってのはすごく重宝します。
携帯電話にも何枚かはって歩いてます。
結構自分の中でのToDoがいっぱいあったことに気付いて、「ヤバいっ!」っていう思いと「あ、でもこれで全体が見えていいかもなー」という思いが同居。
頭の中だけだと全体が見えづらいので、実際に形にするっていうのはいいなぁ。

ちなみに、プライベートで使っているPowerBookG4のリストパッドに大きめの付箋紙を貼る、というのもこの本からのアイディア。
これなら思い立った時にメモできる上、パソコンの汚れを防ぐ効果もあり。
なかなか優れたアイディア。

・・・それにしても・・・やりたい事&やらなきゃいけない事がこんなにたくさんあるのか・・・いろいろ引き受け過ぎなんだろうか(苦笑)・・・。
  generated by feedpath
posted by ぎじん at 23:51| 岩手 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | LifeHackコネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月13日

「がんばるタイム」の導入

Time Hucks!という本を読んでいるんだけれど、その中で「がんばるタイム」の話題が。
トリンプという会社では12:30から14:30という生産性が落ちる時間帯を「がんばるタイム」として、電話も私語も一切せずに2時間社員全員がガッチリ集中する、という事をやるんだそうな。

ということで、私も実践(笑)!
13:00〜15:00を「がんばるタイム」と位置づける事とした。
メールもWebもやらず、ただひたすら仕事に打ち込む。
「その時間は何か別のことが起きたらどーすんだ?」とか「顧客から電話が来たらどーすんだ?」とかまぁいろいろあるけれど、まずは実践から。
動いてみて初めて自分で「これは使える!」とか考えられると思うので。

ま、すぐに効果が期待出来るかはおいておいて、何かを変えたいと思っている今日なんかは始めるのにちょうど良いかも。
  generated by feedpath
posted by ぎじん at 15:31| 岩手 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | LifeHackコネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月13日

プレゼン技法

先日のApple社CEO、Jobsによる基調講演の模様がiTunesのPodcastで公開されている。
動画による配信で、1時間40分以上(1.2GB以上!)のもの。
早速iTunesでダウンロードして見てみる。
これ、プレゼンとしては最高級に素晴らしい。

ということで、今日は久しぶりに「スキル」というカテゴリで「プレゼン技法」について書いてみる。

プレゼンテーションの目的は、とにかく相手に「伝える」という事に他ならない。
こちらの思いを100%に出来るだけ近い値で伝えたい。

100%伝わるという事は完全にあり得ない。
何故なら、コミュニケーションには「相手に発信する能力」がどんなに高くても、(失礼ながら)「相手が受信する能力」が低ければ、相手に伝わる部分というものは落ちるから。

だから、「相手が受信する能力」に依存しないモノを発信すればいいんである。


なので、プレゼンテーションにおいては次の事に注意しなくてはならない。
・プレゼンを行うターゲットがどんな人なのか
・自分が最低限伝えなくてはいけない事はなんなのか

プレゼンを行うターゲットが、例えばまだ社会人になりたての人であれば、業界の用語をバリバリ入れちゃいけないだろうし、むしろその用語の解説なんかも入れなくてはいけないだろう。
でも同じ内容を「この道30年のベテラン!」っていう人が聞いたら「そんな分かりきった事なんで俺の前で言いやがる!」ってなる(最初からもう「聞いてなんかやらねーよ」という空気)。

自分が最低限伝えなくてはいけない事を明確にしておかないと、あれもこれも大事だから、と詰め込みすぎて、結局「あなたは何が言いたかったの?」と論点がぼやけまくる。

まぁ他にもいろいろあるんだけれど、まずこの2点についてはプレゼンのシナリオを考える時には最低限注意しなくてはならない。
相手の受信能力の予測をつけて、発信側の重要センテンスを出来るだけ1つに集約させる事で相手に確実にこちらの言っている事を理解してもらうためだ。


で、実際のシナリオ作成なんだけれど、2つにやり方が分かれる。
(1)必要最小限の情報だけを画面や資料に映し出し、演出で売り込む
(2)話す事からなにから全てを画面や資料に映し出し、全てを読む

(1)はJobsのやり方のようなもの。
売り込みたい製品などを、資料や画面で「ビジュアル」を使い、うまくストーリーの流れに載せて、見ている人を「ワールド」に引き込むやり方。
文書なんてもっての他、とにかくビジュアル重視。
画面にはビジュアル、自分の声でその説明。
芝居がかった、というと聞こえは悪いが、演出を駆使する事で相手も確実に「キーワード」だけを頭にインプット出来る。
私は英語ほとんどダメなんだけれど、わくわくしながら本当に楽しみながら見る事が出来た。
そして「あぁ、iPhone、欲しい!!」と心から思った。

ぱっと見ると(2)はプレゼンの常識から言うと「ダメ」そうなのだが、実はそんな事はなく、後で見返してみても全てが載っている(つまり載っていないことは話していない)わけだから、顧客側の意思決定者にとっては「有益な資料」となる。
何しろ、プレゼン翌日になっても、その資料を見れば全てが載っているわけだから、プレゼンされた人も意思決定時にはいくらでも参考に出来るわけだ。


とにかく一番ダメなのは「中途半端」だ。

(1)のやり方を徹底出来ない場合。
文章(2行を超える文章)が画面に映し出されるだけで、読む気が失せる。
なまじビジュアル重視な分、文章が(本当は短くても)長く感じられてしまうから。
Jobsのやり方は、文章ですら「ビジュアル」のように見せる点において、本当に素晴らしい。
呪文のように、少ないセンテンスで勝負しているのがよくわかる。

(2)に関しては「載っている事と話す事が完全一致」しているという点で、半端ではない。
完全一致しているからこそ、残した資料が意味を持つ。
資料に載っていない事は補足で説明したとしても必ず文書化して渡さなくてはならない。
なにしろこのやり方の強みは「全ての情報が明示化されている」事なのだから。

(1)と(2)に共通していえるのは「綿密な準備をしている」点。
この点においても中途半端では無いのだ。
どちらのやり方も第一級のプレゼン技法だと思う。

ここまで出来たら、後は練習。
プレゼンはとにかく「出来るだけ人前で練習をする」事が大事。
脳内練習は、勝手にいろんな事を脳が補完してくれるのであんまりよろしくない。


私は職場で以前「プレゼン技法」の講師をつとめた事があるんだけれど(笑)、そこで受講生に言ったのは「プレゼンは才能ではない」という事。
しゃべりが上手い人ほど、プレゼンで失敗するという例は本当に数多くある。
「ま、最後は俺のしゃべりでフォローするよ」という、その場しのぎの対応は、往々にしてどの分野でもまず失敗する可能性が高い。
メッキがはがれるからだ(自分の事だったりする)。

しゃべりが下手で、自信の無い人ほどプレゼンは上手く行く可能性が高い。
よく練習するし、よく準備するし、いい意味で「XXって言われたらどうしよう・・・」と考えておけるから(最悪の状況を想定出来る)。


ま、こんな駄文をだらだら書いてる時点で「本当におめーは講師なんかやってたのか?」と疑われそうだけれど(笑)。
あ、だからもう私に「プレゼン技法」の講師の話が来ないのかぁ(苦笑)。

プレゼン苦手だなぁ、とかいう方、ちょっとだけ上記の事を気にしてみてはいかが?
  generated by feedpath
posted by ぎじん at 22:28| 岩手 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | LifeHackコネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月21日

「早起き」を目指して

6:04に起床。
早起きってのはやっぱい精神衛生上いいなぁ。
7:00くらいまで那音も割とおとなしくしてるから・・・って何故か今日はこれを書き始めたら泣いたが(微妙に早い・・・)。

早起き時の日課がある。
お湯を沸かしてカフェオレ飲む(市販の粉末タイプね)。
これだけで朝は相当リッチである。
リッチな気分に浸って、気付けば7:00になっており、慌ててシャワー浴びたり準備したり朝ご飯食べたりして、気付くとバスの時間にギリギリな自分(学習しろよ)。

ということで、やっぱりさらにゆっくりするには、朝はもう一時間早起きする必要がある。
もう一時間早起き、ってのを、目覚ましを使わずに(子供も奥様も起こしてしまうので)実現する方法は何かなぁ、と考えたら「精神的に起きなきゃいけない日課を作る」という事に行き着いた(笑)。
その手法は今朝起きてから見た「シゴタノ!」のエントリ。
ここで紹介されている「早起き生活」に早速登録。
なので、起床時間は分単位で「6:04」なんて書いてるのだ。

このページは、起きた時間(もちろん自己申告なわけだが)をグラフで表示してくれる。
グラフ表示だとやっぱり自分の今までの推移が見えるから「頑張ろう!」という気になるねぇ。
そういえばさとなおさんのページで「BSグラサンダイエット」という驚異的(?)なダイエット手法を紹介されてたっけ。
グラフ効果は偉大なり。


ということで、このやる気が継続されるならば(笑)早起きグラフを付けていきながら早起き生活への更なるシフトをすすめて行こうと思っております、ハイ。
  generated by feedpath
posted by ぎじん at 06:50| 岩手 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | LifeHackコネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月13日

SNS

mixiはご存知?
今流行のSNSというやつなんだけれど、それほど魅力を感じていなかったので、せっかくご招待いただいてたが、mixiには未だに参加していない(招待されないと入れない)。

そんなSNSだが、今朝、AGORIAというSNSから招待メールが届いた。
大前研一氏のメルマガを購読してるんだけれど、どうもその関係で届いたようだ。
なかなか自分のWebページとかで仕事の話とかをするのは気が引ける(笑)もんで、仕事の話はSNSで割り切って行って(そういうコミュニティも作ったり参加したりしながら)少しSNSを体験してみようかな、と思い、参加。

AGORIAの方でも「ぎじん」という名前でやってます。
お見かけされましたらAGORIAの方でお声をかけてくださいませ。

  generated by feedpath
posted by ぎじん at 22:00| 岩手 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | LifeHackコネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月27日

完璧主義者への言葉

完璧主義者は打たれ弱い。
何故なら、完璧主義者は「失敗したくない」から完璧を求める。
なので、失敗した時点でなんにも出来なくなる。
彼らは失敗を恐れるあまり「失敗しないための対策
」しか建てていない。
「失敗したときの対策」なんて考えた事もないからだ。
何故ならそれは「怖くて考えられない」から。
つまり完璧主義とは一種の「逃げ」なのだ。
完璧主義者はここに気付かないし、気付こうともしない。

・・・なんかこういうような内容の事を何かで読みました・・・
(取り急ぎ思い出したのでメモ)
  generated by feedpath
posted by ぎじん at 16:58| 岩手 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | LifeHackコネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月24日

VBのPrinterオブジェクトがXPで動作しない?

珍しく仕事な話題。

あるお客さん向けに作った業務アプリケーションについて(VB6.0にて製造)。
以前はWinMe上で稼働するアプリだったのだが、WinMe搭載機が逝ってしまったために急遽お客さんがXPマシンを購入、そちらへアプリの移行をする事になった。

この業務アプリ、ある通信プロトコルで受信したデータを整形し、専用伝票(15*5インチの連続紙)に打ち出す(しかも複写だ)というものなのだが、この手の印刷に関しては結構印字位置がシビアな事もあり、Printerオブジェクトを使って印字をしていた。

で、移行時に問題が起きた。
どうも、XP上ではPrinter.Papersizeに256を送ろうとしても送れないのだ。
(XPでは.PaperSizeにおける256は許されていないようだ)
これには参った。

そこで、プリンタ自身の標準サイズを15*5インチとし、VBのアプリ起動時に標準のPaperSizeを読み取る事に。
そしたら、EpsonのVB-1850では210という数値が!
なんだ、じゃあ210を埋め込めばいいのか、という事で、外だしのiniファイル(起動時に読み込むようにしていて、外部から変更が可能、という事にしている・・・そうじゃないといちいちソースからリコンパイルの必要があるし)で210を設定、無事に印刷。

ところが、職場の先輩のマシンで見てみたら「125」だという。
嫌な予感がして、オプション機能として顧客先のVB-1850のPaperSizeを読み取るような仕組みを作ってもっていく。

これが大正解、顧客先では320だった(苦笑)。

同じプリンタ機種なのに・・・と思いつつ、数値が違う原因についてはイマイチつかめず。
一体何が原因なのだろうねぇ???


まぁいずれ、こういった仕事を(も)しています(笑)。

あ、一応他には
・サーバ管理
・バッチ処理
・リアルタイム処理運用
・営業まがい(笑)
・社内ネットワーク構築
・社内業務管理等
・プログラム開発
等々。
この他にも細々とあるけれど、まぁなんでも屋(浅く広く)状態っす。
狭く深く、ってやってみたいんだけどなー(でも最近広いくせに深くなってきているのは誰かの陰謀か???)。
  generated by feedpath
続きを読む
posted by ぎじん at 07:59| 岩手 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | LifeHackコネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月26日

忌むべきは「思考停止」

http://cyblog.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=232

よく読むBlog(「シゴタノ!」)から。

私はメールやBlogの中で結構「思考停止」について話す事が多い。
思考停止をするのは非常に簡単なのだ。
考える事を辞める、という事がどれだけ簡単な事か。
なので、忌むべきは「思考停止」と考えている。

しかし、今回紹介したエントリは、さらに一歩進んでいる。
何しろ「思考停止語」を「行動促進語」に変える、というウルトラC(死語)をやってのけてるのだ。


これを読んで、自分が「思考停止は嫌」というところで思考を止めている事に気付いた。
あぁ、忌むべきは「思考停止、という言葉を発する事で思考を止めている自分自身」だった・・・むぅ・・・。
posted by ぎじん at 00:55| 岩手 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | LifeHackコネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月14日

「忙しい時こそ休む」

忙しい、というのはどういう状態なのかというと、「余裕がない」という状態を指すのだろうな。
で、私は「忙しい」という言葉を実はあまり本気で使わない事にしている。
人に「忙しそうですね!」と言われたときだけは「えぇ、まぁ」と答えるようにしてたり(笑)。
自分から「いやー、本当に最近忙しくて」という時は、自分で結構「俺ってこんな仕事いっぱいしてるんだよー」というイヤミな自慢だったりする(自覚有り)。

こういう自分は嫌なので、「忙しい」という言葉を使わないようにしよう、と自分で努力している(つもり)。

だけれど、最初に書いた「余裕が無い」という状態は、残念ながら過去には2度くらいしか無い。
2000年問題の時、それから一昨年の10月から行った「とあるお客さんの開発」の時くらいだ。
その時ははっきり言って「飯食う暇も無いくらい」頑張ってた。
あれを思えば今の自分は割と余裕あるなぁ、と思う。

で。
「余裕が無い」には2種類ある。
この2種類は、言葉は一緒でも全然ニュアンスが違うのだ。

まず一点は「時間的余裕が無い」。
単純に時間が無くて、一分一秒も惜しい時。
そしてもう一点は「精神的余裕が無い」。
考えているとドツボにはまり、どうしたらいいかわからなくなる状態。

私の場合、「忙しい」って口にしたくなるときは100%「後者」だ。
前者の、つまり「時間的余裕が無い」時は、他の人と話している時間も惜しい(だいたい家にも帰らない)わけだから、「最近忙しくてさー」なんていう時間すら無い(苦笑)。
これこそ「忙しい」なのだから、本当に忙しい人は「最近忙しい」とか言わない(笑)。

で、精神的余裕が無い時は、実はもっとも適切なのは「いっぱいいっぱい」なんである。
にも関わらず「忙しい」って使っちゃうのはちょっと卑怯なんだよな、自分。

そこで、自分が考える最良の方法は「逃げちゃう」なのだ(笑)。

人間、そんなに強くない。
精神的には非常にもろい。
肉体より精神が弱いのだ。
身体より精神の方がずっと弱くて軟弱なのだ。
ってことは、裏を返せば「精神を鍛えれば身体はついていく」はずなのである。
だから頑張って精神を鍛える。
だけれど、そんな簡単に鍛えられないから、ギャップに悩む。
なので、鍛えられるまでは「逃げる」のだ(笑)。

あ、間違っちゃいけない事が一つある。
それは「逃げる、ってのは決して「投げ出す」という事ではない」という事だ。
今の自分では太刀打ち出来ないから、「出直す」。
自分は今の精神状態ではこの問題に太刀打ち出来ない。
だから一旦逃げて、体制を立て直して再び向かうのだ。
そのための「逃げ」である。

「逃げる」と「投げ出す」は違う。
投げ出す、というものは「放棄」するという事だ。
社会人として、人間として、「放棄」っていう事はやってはいけない事の一つである。

私はこの「放棄」というものも20代の頃までは本当に繰り返しまくって、いろいろ信用も失って来た。
それがとても恥ずかしい過去だと思っているから、これからは決して「放棄」はしない(と思う)。

放棄しない、という事は、すなわち自分が今直面している問題は必ず「自分が解決しなくてはいけない」(ここは間違ってはいけないところ)。
この前提に立って、あえて「逃げる」のである。
社会人にとって、これはすなわち「休んじゃう」という事。
仕事の事を考えないように(と思って)その日は休んじゃう。
あるいは残業なんかせず、さっさと帰る。

人間は本当に気になっている事は別な事を考えていてもちゃーんと思考してくれている。
だから休んでいる時も仕事の事が気になって仕方が無い(笑)。
で、寝て起きて翌日職場に行って苦しんだ問題に当たってみると、意外にあっさり解決する事が多い。
これは深層心理でちゃーんと解決策を考え抜いている一つの証拠だと確信している。

そう、「忙しい時こそ休む」のは、忙しいと自分が思い込んでいる状態から自分を解放してくれる一つの手段なのだ、と私は思っている。
posted by ぎじん at 22:11| 岩手 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | LifeHackコネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月21日

「終わり」が大事

「スキル」っていうカテゴリを作りました。
ま、ここでは仕事や音楽活動などを通じて自分が学んだ(気付いた)事を少しまとめて書いて行く場所にしていこうと思います。
自分で作るビジネス書みたい(笑)だけれど、私が書く内容で「あ、そうかもね」と思ってくれたりする人が一人でもいてくれたら嬉しいかな、とか思ったりして。
まぁ何かのご参考までに、少々恥を忍んで駄文を書き連ねますね。


「終わりよければ全て良し」という言葉の通り、物事は「終わり」が非常に大事である。
仕事をしていると、作業そのものに気が行ってしまい、ついつい「終わり」を見失ってしまう。
今日も仕事の中で、つい他の事に手が行ってしまい、そのままその「他の事」をずっとやってしまった。
ふと気付くと「ありゃ、あっちは止まったまんまだった!」と。
こういう事は私の場合は往々にして、ある。
これを防ぐにはやはり「終わり」を常に見据えなくてはいかんなぁ、と。

物事には必ず「終結」があり、その終結に向かって物事は突き進んで行く。
仕事もそう。
音楽もそう。
終わりを見失った時点で、スケジューリングから作業内容やらモチベーションやら、全ての事柄が「路頭に迷い始める」のだ(極端な言い方だけど)。


常に「終わり」を意識する。
「あ、気付いたら終わってた」っていう事もあるけれど、なんだかものすごく損した気分になるでしょ?
終わるのが分かってたらもっとちゃんとしたのにー、という後悔を少なからずしてしまう。
後悔する、って事は、やり残した事があるからだ。

「終わり」が見えてると、私の場合は「やり残したくない」という気持ちから、割とスムーズに(無理の無い範囲で)計画を立てられる。
そういえば「計画を立てる人」って、大筋というよりも「ゴール」という名の終結が見えてるから計画出来るんだよねぇ。
結局は「終わった時にどうなっていたいか」という目標、欲望が、人を突き動かしてるのではないかなぁ、とか思ったり。

「今、自分は何をしたらいいか良くわからない」っていう人は、是非この「終わり」を意識してみてはいかがだろうか。
終わりを迎える時に「どうなっていたいのか」。
人生、仕事、趣味などなど・・・とにかく「終わり」を意識し、「終わり」を大事に。
posted by ぎじん at 01:30| 岩手 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | LifeHackコネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。