2009年07月09日

Google Chrome OS

http://googlejapan.blogspot.com/2009/07/google-chrome-os.html

以前から噂されていた「Google OS」が現実のものとなりました。
Googleの公式Blogで正式発表ですね。

ブラウザとしてのGoogle Chromeはとても使い勝手の良いもので、個人的には職場のWindowsのメインブラウザをchromeにした時期もありました。
(今はSafari,Firefox,chrome,IEの4刀使いですけど)

携帯電話にもAndroidという形式で参入(そういえば日本でも販売されますよね>docomoから)してるし、クラウドの世界でもGoogle Apps(そういえば昨日あたりから「ベータ」の文字がとれました)として世の中を席巻しています。

今回発表されるGoogle Chrome OSについては、ネットブック向けの軽量高速OS、というような認識でいます。
まだ発表だけで、実際のモノが(少なくとも我々一般ユーザーの目に触れる形では)出来ていないという事ですけれど、これが出てくる事で世の中のこの業界を取り巻く環境がいったいどうかわるのか。
この辺りに少し注目していこうと思います。
ラベル:Google Chrome OS
posted by ぎじん at 07:31| 岩手 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月04日

情け深くも残酷な自分

PL学園で野球練習中に生徒が胸でボールを受けてまもなく死亡・・・というニュースがありましたよね。

思いっきり対岸の火事のように「ありゃー」と思っていたのですが、なんとこの子は岩手県陸前高田市(私の生まれた大船渡市の隣)の子でした。
市内の中学校からこの4月にPL学園に入ったんだそうです。
地元の新聞(東海新報)のWebページで読みました。

急に自分の事のように悲しくなってしまいました。

起きた事実は全く同じなのに、少しでも自分と関係性が見えるとこんなにも悲しく受け止める事になるなんて。
その関係性を知らなかったらこの事件はきっと明日には忘れていたことでしょう。
ある意味で情け深く、ある意味で残酷なのだな、自分は・・・と思いました。

  generated by feedpath Rabbit
posted by ぎじん at 11:16| 岩手 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月23日

高校生が手作り原子炉を作成!

まぁ真偽の程は定かではないようだけれど(重水素核融合に成功した、という点においてだけ)、手作り原子炉を作ったっていうのは本当のようですね。

しかし・・・これからは隣人が「核融合マニア」なんじゃないか、とおののく日々が来るというのか(来ないって)。

インターネットフォーラム『Fusor』によると、アメリカ合衆国ミシガン州オークランドの高校生・オルソン君がガラクタを集めて核融合が可能な原子炉を作り、信じられないことに重水素核融合に成功したという。しかも、成功した場所というのが自宅というから仰天だ。
livedoor ニュース - 高校生が手作り原子炉を作成! 核融合成功に近所はドン引き!
  generated by feedpath Rabbit
posted by ぎじん at 14:48| 岩手 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月10日

マヨネーズ値上げ?

マヨネーズが値上げするそうです。
っていうか、私の中では「キューピー」だと思っていたのに「キユーピー」だったという事の方がちょっと驚き。

キユーピーは、2007年6月1日出荷分からマヨネーズ、マヨネーズタイプの価格を改定します。
ニュースリリース|キユーピー
feedpath Rabbit Tags:   generated by feedpath Rabbit
posted by ぎじん at 17:26| 岩手 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月20日

>asahi.com:アダルト雑誌「Beppin」の英知出版が自己破産 - ビジネス

お世話になりましたっ(涙)!


アダルト雑誌の「Beppin」や「デラべっぴん」などで知られた出版社「英知出版」(東京都渋谷区、上野文明社長)が19日、東京地裁に自己破産を申請した。民間の信用調査会社、帝国データバンクによると負債総額は約30億円。
asahi.com:アダルト雑誌「Beppin」の英知出版が自己破産 - ビジネス
  generated by feedpath Rabbit
posted by ぎじん at 17:03| 岩手 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月16日

>asahi.com: ロボットオーケストラ結成へ バイオリニストが仲間入り - サイエンス

ここまできちゃったのかぁ・・・。
とはいえ、「どういう風に弾くか」っていう部分は人間がプログラミングするわけで、所詮ロボット演奏家は人間が操る「楽器に過ぎない」と考えれば、まぁ電子楽器みたいなものか。
でもそこにライブ感は無いよなぁ(作り込まれた音楽をパーフェクトに演奏?)。
まぁピアノの自動演奏のようなもの、と私は認識する事にしました。

あくまで個人的な意見、ですけどね。
楽器の音色そのものは(管楽器も弦楽器も)身体を共鳴させる事と無縁ではない、っていう持論を私は持っているので、ロボット演奏家がどんなにグレードアップしても、そこに人間らしさを感じる事は無いんだろうなぁ・・・。

愛知万博でトランペットを吹いて活躍したトヨタ自動車の二足歩行ロボットに、「バイオリニスト」が仲間入りすることになった。弦楽器の演奏に必要な微妙な動作を可能にする技術の開発に成功した。他の管楽器や打楽器の演奏が出来る車輪走行型ロボットらとともに「ロボットオーケストラ」を結成し、今秋にもデビューの予定だ。
asahi.com: ロボットオーケストラ結成へ バイオリニストが仲間入り - サイエンス
  generated by feedpath Rabbit
posted by ぎじん at 06:27| 岩手 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月19日

岩手競馬 存続へ

本日行われた臨時県議会によって、修正された融資案が可決され、廃止とされていた岩手競馬は存続となりました。
知事の「廃止」の考えをうけ、盛岡、奥州の両市議会においてそれぞれの融資負担額10億円ずつ増(すなわち県の負担額は20億円減)が可決され、それを受けて県議会では20億円減額の修正融資案が提出され、審議に入りました。
そしていろいろあって(本当にいろいろあったようです)県議会において本日融資案が可決、無事に岩手競馬は「存続」という事になりました。

詳細についてはまだ入ってきていないので、明日の新聞発行を待つとします。


ただ、前のBlogエントリにも書いたように、この融資案はあくまで「廃止ありき」の案だと私は思っています。
単年度で赤字になった途端に廃止になりますからね、なかなか厳しい状況である事に変わりはないわけですが、あとはどう岩手競馬を軟着陸させるか・・・。
それが出来るだけ長いスパンになればなるほど、本当は準備期間が出来ていいのですが・・・長くなればなるほど「永続的に続く」という錯覚に陥る事も懸念されます。

まぁいろいろ混迷を極めましたが、関係者はここ数日本当に眠れぬ日々だった事と思います。
本当にお疲れさまでした。

feedpath tags:   generated by feedpath
posted by ぎじん at 23:34| 岩手 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月17日

岩手競馬 廃止

すっかり堀江ニュースと西武問題で隠れてますが、岩手では大きな動きがありました(ってか西武問題も岩手が絡んでるんだけど)。
それは「岩手競馬 廃止」というニュース。
詳細についてはいろいろ出てるのでそちらを見てもらうとして、いずれ県議会は岩手県が競馬組合に対して300億円を超える融資を行う案を一昨日の本会議で「否決」しました。

私の場合、競馬は全くやりませんが、個人的な思い入れはあります。
以前下宿をしていたところが、旧盛岡競馬場で「ジャンボ焼き鳥」を売っていたところだったから。
私も休日はよく旧競馬場でタバコ売ったりヤキトリ売ったりしてました(バイトで)。
ここは騎手会館の食堂もやっていて、昼なんかは騎手会館で食べたなぁ(騎手なんかが普通に食べてたりする)。
レースをのぞいて、実際に目の前を馬が疾走していくのを見ると、かなり感動があります。

一時的とはいえ、私も競馬に関わった人間の1人です。
やはり岩手競馬がこういう状況になっていることには胸を痛めます。

いずれ融資案は否決されました。
私は(思いいれとはまた別に)個人的には「融資すべき」だと思っていたので、否決と聞いてちょっと驚きましたが。
だってどのみち3月末の返済については、構成団体である岩手県、盛岡市、奥州市がお金を支払わなくてはいけないんですよ。
それこそ「税金」で。
融資ならまだ返してもらえる(事実上可能かどうかは別にして)んですが、今回は構成団体が「肩代わり」するわけですからね。
さらに大量の失業者(3000人弱・・・でも間接的に影響を受ける人を含めればもっとスゴイ数になるでしょう)が出るでしょうし、奥州市なんかは税収も激減で、一歩間違えれば夕張みたいな事になりますからね。

いずれ、岩手競馬は遅かれ早かれ「廃止」せざるを得ないでしょう。
今回の融資案は「廃止」を前提に、ソフトランディングをするための融資案だったと思っています(だから県知事は「私の代で道筋を・・・」と言ってきていた。つまり「廃止」という道筋を示したかったのではないか、と思うわけです)。
ですが多くの人には「永久的存続」を目指すと思われたが故に、反対する人も多かったのでしょう(なんで採算の取れない事業にそんなに金かけんだよ、とか)。

いずれ否決されてしまい、今日行われる競馬議会、今後行われる岩手県議会、盛岡市議会、奥州市議会において、岩手競馬廃止に関する事後処理の協議が始まることと思います。
議論の争点を絞り込めなかった知事側、選挙をにらんで都合のよい話しか出来なかった議会側、見通しの甘すぎた競馬組合側。
それぞれの思惑が全て「悪い方向へ」向いて、岩手競馬は廃止への道をスタートします。

feedpath tags:   generated by feedpath
posted by ぎじん at 10:16| 岩手 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月21日

日銀が金利を上げる日

私ははっきり言うとそれほど経済学に詳しい人間ではない。
なのでここで経済について話す事はかなり「恥をかく」事を覚悟しなければならないんだが、恥をかきながら成長する事もあるだろう、という事で、経済の事にも触れてみる。

ビッグニュースが飛び込んできたね、昼頃に。
日銀が金利を0.25%から0.5%に上げる。
そもそも超低金利と言われたこの時代。
金利が低い事のデメリットは
・預金をしても金利がほとんどつかない
という事だろう。
メリットとしては
・住宅ローンなどが組みやすい(金利が低い)
なんだろうな。

金利がつかなければ、預けていても仕方無いから消費者は消費をする、という過去の事例があったわけだが、今は個人も投資をする時代。
金利以上のリターンが(それも割と短期的に)みこめるという事もあって、個人投資家が増えに増えた。
それが景気回復の後押しだったのかもしれない。

で、この好景気を背景に、日銀は金利の引き上げを考えたわけだ。
金利が上がれば預金の金利が前よりつく(事実、大手銀行は預金に対する金利引き上げを行う予定らしい)。
金利の回収が多いわけだから、銀行にしてみればどんどん融資をしていく事になり、それが景気回復をさらに後押しする、という読みがあるのかもしれない。

もちろんデメリットはあるわけで、預金者が増える可能性があり、市場にお金が出回らなくなり、せっかく景気が上向きなところを抑制してしまう恐れがある。


今後我々の生活に影響が(じわじわと)出てくるかもしれない。
それが「いい方向」なのか「悪い方向」なのか・・・注目をする必要がある。
feedpath tags: ,   generated by feedpath
posted by ぎじん at 23:50| 岩手 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月20日

民主党・・・頼むよ・・・

私は個人的にさっさと政権交代しちゃって、国民に「政治における選択の自由」ってやつを植え付けて欲しいと願っているのだけれど、頼みの民主党がこれじゃ、その日は遠い。

「子は国の宝」の一体どこに批判の余地があるのかが私にはさっぱり分からんのだけれど、批判してる民主党そのものが「子は国の宝」って言ってるわけだからねぇ。
ここまでくると、ただただ笑うしかありません。

・・・どーなってんだこの国の代議士さんたちは。
代議士っていうのは我々の「代わり」に「議会」に出てくれる人なはず。
我々は(多分)総理の失言を取り上げて揚げ足とる事をあなたがたに求めてはいないよ。
feedpath tags: ,   generated by feedpath
posted by ぎじん at 19:28| 岩手 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月19日

CD生産額減少がイコール音楽業界全体の低迷では無い

この記事で気をつけなくてはいけない事は、「ネットの音楽配信によって音楽業界が危機に瀕していく」という誤った観測に陥らないことだ。
「モノ」としてのCD生産量が減った、というだけのニュースであって、収入そのものが落ちているという話ではない。
そもそもネットの音楽配信にはきちんと対価が支払われているわけで、わざわざショップに行かないと媒体としてのCDを購入出来ない人達が、ネットを使って24時間好きなときに好きな曲を買っている。
むしろ購買層が拡大している、と見るべきではなかろうか。

だいたい「影響もあったようだ」なんて、根拠に欠けている書き方としか思えない。

feedpath tags:   generated by feedpath
posted by ぎじん at 22:05| 岩手 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月12日

巡査部長の死

無念・・・。
職務とはいえ、命を投げ出そうとした人を助けたものの命が奪われるという現実。
ご冥福をお祈りすると共に、彼が助け出した命が、二度と粗末に扱われない事をただただ祈るのみです。
東京都板橋区の東武東上線で線路内に入った女性(39)を助けようとして電車にはねられ、意識不明の重体となっていた警視庁板橋署常盤台交番の宮本邦彦巡査部長(53)が12日午後、都内の病院で死亡した。遺体は通夜まで板橋署に安置される。葬儀・告別式の日程は未定
NIKKEI NET:社会 ニュース
  generated by feedpath
posted by ぎじん at 21:54| 岩手 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月05日

>Vistaパソコン総点検(3)ファイルがいきなり消えた! 早々の不具合にがく然 PC&デジタルカメラ-最新ニュース:IT-PLUS

だめだこりゃ。
Windows Vistaは(予想していたとはいえ)不具合続出。

昔のパソコンならいざ知らず、利用者の余計な苦労を極力少なくしようとしたのがVistaではなかったのか。技術進歩に応じて使い勝手のよさも徐々に高まってきたはずなのに、XPで折り返してVistaで逆行するようでは、パソコン嫌いの人々を増やしこそすれ市場は広がらないだろう。市場を振り回すことのないよう、マイクロソフトにはもっと慎重な対応をしてほしかったと思う。
Vistaパソコン総点検(3)ファイルがいきなり消えた! 早々の不具合にがく然 PC&デジタルカメラ-最新ニュース:IT-PLUS
  generated by feedpath
posted by ぎじん at 14:12| 岩手 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。