2014年09月13日

新blog「GIJIN.NET」とか作ってみたり

えーと、実はひっそりと新Blogとか作っちゃってます。
ゆくゆくはこっちの過去投稿もそっちに持って行こうかな、どうしようかな、みたいな。

新Blogはそのまんまですが「GIJIN.NET」です。

URLは http://gijin.net

経緯がどんな感じかはこちらを参照くださいな。

新投稿もそっちがメインになっちゃってるので、ご興味あればそちらをどうぞ。

そんなわけで、引き続きどうぞよろしくお願いします。
ラベル:AWS WordPress
posted by ぎじん at 11:42| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月04日

SONYのMDR-EX31BN買ったった!

えーと、眼の方がまたちょっとアレな感じだったりしますが、まぁひどいわけじゃないんでその話はまたいずれ。

で、イヤホン。
イヤホン、好きなんですよ。
10年も下宿に住んでいたせいか、スピーカーから音を鳴らすというよりも、ヘッドホンやイヤホンを使っているのが普通になってたんですよね。
結婚するまでは1000円〜5000円あたりのイヤホンを使っていました。
この価格帯ってまぁ似たり寄ったりというか、悪いやつはとことん悪く、良いやつはそこそこ良い、というもの。
その当時のお気に入りはSONYのイヤホンでした。
もう型番忘れたけど、NUDEというシリーズのものでした。

それからしばらくして、audio-technicaのノイズキャンセリングのイヤホンを購入して、これも気に入ってたんですよね(昔の安いやつの印象であまりオーテクにいい印象はなかったんですが、これは良かった!)。
ヘッドホンタイプのやつが本当は欲しかったのですが、手が出なかったんだよなー。

これが断線して、その後SHUREのSE315というイヤホンをちょっと頑張って購入。

これ、すごく良くてですね。
SHURE掛け、というのがケーブルのタッチノイズない感じでとても良かったんです。
でもやっぱり断線w

その後、KlipschのX5というものを購入。

これがとても素晴らしくて・・・。
今まで使ったイヤホンの中ではとても好きなタイプです。
本当はX10欲しかったんですが金額が・・・。

で、これも断線しましてw

次に購入したのはKlipschのReference Oneというやつ。ヘッドホン。

もういまは絶版なんですよね、これ。
今でも使っていますが、側圧がちょっと強かった事以外、私にとってベストと言いたくなるような、素晴らしいヘッドホン。
圧縮音源聴く分にはとても素晴らしい!
クラシック音楽聴くにはバランスド・アーマチュア型よりもダイナミック型の方が向いてるんじゃなかろうか、と思わせるくらい、これはコストパフォーマンスにも優れててとても良いです!
ただ後継のimageシリーズは、聴いてみましたけど全く別物で・・・これの後継は本当の意味では無かったのではなかろうか・・・残念。

で。
この夏で汗のせいか、イヤーカバーがボロボロになっちゃいまして・・・。
先日ヨドバシカメラに持ち込んで、交換出来ないか確認してもらっているところです。

預けちゃったもんで、手元にイヤホンがありません。
これは困った。

で、以前から会社の同僚にも薦められまくっていた、SONYのMDR-EX31BNを購入する事に!


いや、実はこれともう一つ、これと迷いました。

これもとても気になったんですが、側圧が強かった(ちょっと試した)んですよね・・・。
眼の事もあって、側圧が強いとか、頭を圧迫されるような強いやつはちょっと・・・。

ということで、結局MDR-EX31BNに!
ヨドバシのポイントも使ってお安く入手出来ました!

iPhone5sとBluetooth接続していますが、Bluetoothでつないでるとは思えないほど音質は良好。
まぁ音の傾向は良くも悪くもSONYな感じで、面白みは無い(価格帯的にもまぁこんな感じ)のですが、昔のNUDEシリーズをちょっと思い出しちゃいました。
上から下まで万遍なく鳴ってくれてるので、クラシック音楽を聴いてもそんなに不満はありません。

ノイズキャンセリングですが、これ、意外に凄いっす。
室内で使ってると、空調の音はほぼ消してくれます。
職場の同僚に「これで外歩くと怖い」と言われて、帰りにちょっと試しましたが、確かに怖い。
これ、車の音とかあんまり聞こえない。
外出する時はノイズキャンセリング機能は切っておくべき。
電車の中は快適そのもの。
あるのと無いのを比べるとまるで違いますからね。

やっぱりケーブルレスってのがいいですね、本当に。
iPhoneのイヤホンジャックって外部からの力で簡単に接触悪くなりそうな感じ。
でも、ポケットに入れながら音楽聴いて、しかも早送り巻き戻し、音量調整、再生・一時停止も可能。

電池の持ちはまだわからないです。
切れるまで使ってないので。
公称9時間とのことですが、私は夜寝るときに充電しちゃうので、あまり気にしたことはないです。
(充電中は使えないので注意)

ただ、説明書がちょっと・・・。
いや、ある程度は書かれてるんですけどね、これ、大事な機能が書いてないんですよ。
実はこのイヤホン、「音質優先モード」とか「接続優先モード」があるんです。
(もってる人でも知らない人が多そう・・・説明書にちっちゃく書いてて、しかもその方法はWebで見ろ、ですからね・・・)

やり方を一応書いとくと、「イヤホン本体の音量ボタンで+を押しながら電源入れれば音質優先モード、-を押しながら電源入れれば接続優先モード、普通に電源入れれば通常モード」です。
しかもこれ、電源入れる度に選択しないといけない(覚えてくれない)んですよ・・・要注意。

まぁあれやこれやと書きましたが、ハイエンドなイヤホンはさておき、1万円以下で購入出来るBluetooth+ノイズキャンセリングのイヤホンとして、そもそも他になさそうな上、あってもこれを超えるのは今のところは難しいんじゃないかなぁ、という感じです。
新モデルが出るかも、という噂もありますが、とりあえず私は買ってよかったな、と。

さ、ももクロ聴いて寝るかなー。
posted by ぎじん at 22:58| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月25日

電子マネーを利用した(ちょっとした)節約術・・・になるのか?

今日は給料日(お小遣い日)という事で、ちょっといろいろ整理しております。
ちょっと節約しなきゃいかん、という状況なので、外食を減らして極力自炊(お昼ごはんも弁当にそろそろ移行)する感じです。

ずぼらな私、家計簿をアプリで、っていうのもなかなか続かず・・・。
今後いろいろ欲しいもの(ももクリ2013とかー、国立競技場2daysとかー)もあるわけですし、ほんのちょっとでもいいので、お金の節約というか、浪費につながらないようにする方法を考えてみました。

それは「電子マネー」の利用。
月の頭に今月使う予定のお金をそれぞれチャージしちゃう。
で、現金やクレジットカードはなるだけ使わず、チャージしているカードを使う、というもの。
先日某ページで「電子マネーだけで暮らせるか」みたいな記事を見て、これを応用してみるのもいいかな?とか思ってみたので。
はい、かなり思いつきですw

で、今手元にある電子マネーのカードは、SuicaとEdy。
これもちょっと見なおそうかな。

ポイントは「一度自分の財布を通す」ということ。
クレジットカード支払って、便利なんだけれど一度も現金として自分の手元に落ち着かないお金(まぁ前借りみたいなもんだし)なんですよね。
なので、より一層実感が無いというか、ついつい使っちゃう感じ。
これは多分よろしくないので、チャージするにしても「一度自分の財布を通す」という形で一手間入れるというルールにしてみました。

まずは鉄道系のカード。
以前購入してたSuicaをずっと使っていて(無記名のやつね)、京急使ってるのにずっとSuicaだったんですよ。
距離もそんなに長いわけじゃないので定期券とかにしてなくて、まあそんなに困って無かったのです。
でも、意外にSuicaにお金が飲み込まれている気がしてきました。
というのは、自販機の飲み物とか、コンビニの買い物とか、細かいやつの支払に「Suicaが便利」ということがわかってきたから。
交通費、と思ってチャージしてるのに、あまりの便利さについつい使ってしまって。
そうなると改札通るときに「あ、お金ない!」となって・・・。
で、また現金チャージ。
そしてまた細々と使う・・・。
通勤の交通費と、遊びにいったりするときの交通費の区分けがつかないのも問題で、これはちょっと・・・・。

ということで、PASMOの定期に切り替えましたよっと。
で、こっちをメインに。
こっちにもお金をチャージしてあるので、細かい買い物や定期圏外の移動とかはこれで。
Suicaの方にもまた数百円残高ありますが、まぁこれは出張先でSuicaしか使えない路線なんかのために持っておきます(でも今、相互利用ってほとんどできてるんですよね?たしか)。

いやー、しかし恥ずかしながら定期って使うのが生まれて初めてなので、ちょっとドキドキしましたね(笑)。
盛岡にいた時は自転車通勤がメインだったし、結婚してからのバス通勤はもう「バスカード」になっちゃってて定期券っていう考え方が無かったんだよねー。


次に通常の買い物に利用するカード。
クレジットカードの利用明細を見ると、Amazonでの買い物が多いのなんの(苦笑)。
電子書籍買ったりもするし、サプリメントとか自宅で使う消耗品なんかもAmazon使っちゃったりしてるので、それでこうなってると思われるわけです。

ここも、Amazonギフトカードの購入で。
コンビニなどで売っているAmazonギフトカードを購入して、登録しておけばOK。
優先的にギフトカードの金額から引かれて行くので、月の頭に「今月Amazonはこれだけ!」とチャージしておけば、何かポチる時も残額を気にする事で歯止めがきくかなー、とか。
どうしても大きいものが欲しかったら、現金引換えにするか、ギフトカードの追加チャージで。

同じように、iPhone使いとしてはiTunesカードを購入してチャージすればいいよな、とも思うのですが、とりあえず今はアプリを買うか音楽を買うか、という感じでしかここは使っていないので、必要になった時にiTunesカードをコンビニで買う方式でやってみます。
多分あんまり困らないはず。

そして、リアル店舗での買い物をEdyで。
Edyは結構いろんなところで使えるんですよね。
コンビニ各社、スーパー各社、などなど。
まぁPASMOも使えるんで、PASMO一択でいいんじゃね?という話もあるんですけどね。
ただ、なんでもかんでもPASMOだと、使い分けをしない分「とにかくPASMOにお金つっこめ」的な感じになっちゃうのと、なにに対してお金支払ってるかが見えにくくなるんで・・・。

ということで、Edyです。
というか、まぁ最近プロントでお昼ごはん食べる事が多くて、そこのEdyカードはプロントの飲み物10%OFFらしいので、買っただけなんですけどねw
せっかくあるから使ってみようかな、という程度です。
ただ、コンビニやスーパー、その他コーヒーショップなんかでも使えるんですよね。
嗜好品がEdy支払、って決めちゃうと、いろいろいいかもしれないなー、とか。

まぁ近くのスーパー(まいばすけっと)がEdy使えないんですよね、確か・・・。
それ用にはSuica使えばいっかー。
ちょっとこの当たりは迷うところなので、少し運用しながら考えてみます。

近場のドトール(よく使ってる)が電子マネー対応してないとかちょっと辛いんですけどね・・・マクドナルドは使えるみたいだから、そっちかなー・・・。
(早起きしてプロント行けばいいじゃんとかいう話もまあ確かにある)

まぁそんな感じで、かなり思いつきですが、ちょっと楽しそうなんでやってみます。
効果あるかどうかはわからんですが、まぁいろいろ歯止めは効きそうな気もしてるので。
忘れてなければ来月報告でもしますよw
posted by ぎじん at 20:47| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月17日

夏休み

8月も暑い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。

かくいう私は夏休み取って9連休でした。
盛岡に帰省。
今回は実家のある大船渡にも帰省。

妻子と離れて暮らしてもうすぐ3年。
あっという間だよなぁ、という思いもありながら、この9連休ですら「あっという間だよなぁ」という思いがあって。
結局時間の流れをとても短く感じて生きているな、最近、と思っています。

盛岡では息子とプール行ったりゲームやったり外で野球やったり一緒に宿題やったり、と、珍しく父親っぽい事をしてきました。
でもまぁやっぱり夫っぽい事をやれていないなぁ、とは思うのですよね・・・。
ここは課題だなぁ、これからも。

あと、大船渡へ帰省するにあたり、今回は眼をやってから初めての長距離運転(片道2時間半)だったので、不安もありました。
でも特に悪くなったりする事はなかったので良かった事にします。

思えば震災から3回目のお盆なんですよね。
本当は友人知人のお墓参りとかも行くべきだよな、と思いつつ、今回は1泊しか出来なかったのであきらめました。
9月のお彼岸の時期に、また。
(行けたらいいなぁ)
大船渡への思いはいろいろあるのですが、それはまた折を見て。

それにしても。
今回はまさに「避暑」でした。
なにしろ盛岡、涼しい!というか寒い!
15日とか16日なんて、日中の最高気温が21度とかですからねぇ。
朝も涼しいし、半袖だと寒いくらいでした。
妻は最後の方は風邪ひいちゃったりして・・・大丈夫かなぁ。


あと、今回は仕事はしっかりと休ませていただきました。
メールとかでいろいろ起きてる事はなんとなくわかっていたのですが、今回は他の方々にすべてお任せ。
ホントにありがとうございます。
(俺が休むと何かが起きる、というのは前職の頃からのジンクスでして・・・)


で、土曜の夜に東京戻って参りました。
ちょうど新幹線乗ってたので、世界ふしぎ発見!はリアルタイムで見られなかった(ももクロの高城さんが頑張ってましたね!)。

東京着いたのが22:00。
今回はやまびこしか取れなかった(はやぶさ、はやて、こまちなら2時間半超なんですけど、やまびこは各駅なんで3時間半かかります)のと、車内激混みだったんで、iPadに動画入れといてそれを見て過ごしてたのですが、そのiPadを車内に置き忘れるという事態!!!
気付いたのが今日ですよ(苦笑)。

ちなみに乗っていた新幹線や座席番号もメモしてあるので、あまり混乱なく見つかりました。
(JR東日本の落し物専用の電話番号がある)
何故か那須塩原駅に届いてたらしいんですけど・・・。

「今日の23:00までに取りに行けば現地で受け取れます」

いや、さすがに行けません・・・(ただでさえ遠いのにUターンラッシュまっただ中で・・・)。
という事で、近くのJR駅に行って郵送の手続きをしました。
本人確認なども済ませて、無事に2〜3日で盛岡の自宅に着払いで届くようです。
東京で受け取るようにも思ったのですが、着払いだと受け取りが難しい(平日の日中とかだと無理だし)ということで、盛岡の方へ。
妻に事情は説明済。
すみません(着払い費用はあとで返します・・・)。

今日はその他、いろいろ用事を済ませて。
自宅の蛍光灯が切れていたのでそれも買ったり、長く家をあけていたので掃除と洗濯、そして食材の買い出し(冷蔵庫は空っぽだった・・・)。

あ、そうそう!
職場の方からブルーレイレコーダーをいただきました!!!!!!
ありがとうございますっ!!!!
以前やはりもらっておりましたHDDレコーダー(2TB)も、ももクロとかクラシックとかでギリギリだったんですが、今回のレコーダーは1TBという事もあって、これでだいぶ移動出来るし、必要なものはBDに入れられるし、という事で、だいぶこれでスッキリ!
UPSも備え付けてあるし、これなら帰省してる時も長い番組をガッツリ録画出来るねっ!!!
いやーホントにありがとうございます!

そんなわけで、今はドトールでこのBlogを書いてますが、帰ったらBDで買ってある「サマーウォーズ」を見るかな。
これで今年の夏休みは終了。
おつかれさまでした!
posted by ぎじん at 20:55| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月25日

Wii で スマブラX

3連休で盛岡の自宅に帰った時の事なんですが、息子がスマブラXにドはまりしてました。



いやー、レトロゲーム(ファミコン)にばっかり興味が向く私なので、息子がWiiとかで遊んでても、そんなに心惹かれなかったんですよ。
まぁ確かにマリオカートとかWiiパーティとかは面白かったし、カービィなんかも息子と一緒にプレーするのはそれなりに面白かったですよ。
(妻とマリオテニスで汗ながすのもそれはそれで楽しい)

でもね、スマブラXは・・・確かに・・・面白いぞこれ・・・。
私は格ゲーとかホント駄目な人でして。
私が学生時代はゲーセンなんかも格ゲーの絶頂期とでもいう時で。
ストIIだったりサムスピだったり餓狼伝説だったりバーチャファイターだったり、まぁいろいろ出てた時期でした。
スーパーストIIでフェイロン使いだったのですが、他のキャラが使えるわけでもないし、そんなに上手でもなかったので、格ゲーの楽しさにそんなにハマらずに社会に出て行ったわけです。

スマブラXがほしい、って息子が言った時、実はこのゲームよく知らなかったんですよ。
そんなゲームあるんだー、え?格ゲー?という感じ。
任天堂の格ゲーなんて、アーバンチャンピオンとか思っちゃうじゃないですか的な。

・・・マリオが・・・リンクが・・・ピットが・・・ドンキーが・・・サムスが・・・。
なんか、自分がガッツリやってた系のゲームの主人公を操って戦う、って、すごいですね・・・。
これはヤバイ。
これ、自宅にあったらヤバイ・・・。


ということで、まぁ息子がハマるのもすごくよくわかるなぁ、と思って東京戻ってきたわけです。

・・・Wii・・・ほしいかも(笑)。。。
(というのは、息子にコテンパンにされたから悔しい、っつーのがあってですね・・・)

Wii Uとかでも出来るっぽいみたいですが、まぁそんなにガッツリとゲームするわけじゃないし、とりあえずあったら楽しむよなぁ、くらいの感じなんで。
Wii本体を中古で買って、とかちょっと思ったり。
(本当は息子と通信対戦出来たら面白いんだけど、もうWii同士での通信対戦って、出来ないんですよね・・・)

さて、どーしようかなぁ・・・・・・・・・。


posted by ぎじん at 00:25| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月24日

そういえば三連休

そういえば三連休でした。
で、盛岡に帰省してきました。
月に一回程度のサイクルで帰省してるんですが、東京暮らしがもうすぐ3年目を迎えようとしていても、やっぱり盛岡はホームタウンだなー、と毎回思いますね。

暑かったという事もあり、日曜には息子とプール。
ゆぴあす(http://www.yupiasu.com/)というところ。
妻は少し風邪気味だったので、ロビーでくつろいでいただく事となり、息子と流れるプールで遊びまして。
以前は息子は浮き輪とかビート板がないと泳げなかったし、顔を水につけるのも怖がってたのですが、一年くらい前から通ってる水泳教室の成果がここで発揮!
なんかすいすい泳いでる姿を見ると、ちょっと目に熱いものが・・・。

それにしても混んでたなあ。
これからもっと混むんだろうなぁ。
8月も帰省しますが、おそらくまたプール行く事になるので・・・。


で、そこで息子に「身体が締まってきたね!」と嬉しい言葉(苦笑)。
以前どんな風に見られてたんだろーなー・・・とか思いながらも、まぁ妻にも同じような事を言われたので、ちゃんと効果は出てたんでしょうね、体幹トレ。
もちろん帰省の間も続けてましたよ。

体幹トレーニング、相変わらず続けています。
現在は中級ということで、回数や秒数を増やしています。

やってみて思ったのは、やっぱり「ドローイング」の大切さ。
息を吐いて、っていうのがこの手のトレーニングには出てくるわけですが、これをドローイングって言うみたいです。
で、この息を吐く、は「吐ききる」が正しいです。
吐ききらないと、トレーニングの効果は半減する、と言っても過言ではないですね。
これを意識するようになってから、なんか効き目が上がっている気がしています。

あと、たまにこの体幹トレーニングは休みを入れている(週に1回程度)のですが、休みは連続して2日といれないようにしています。
それをやっちゃうと3日目は絶対やらない。
1日程度の休みなら「昨日休んだから今日やらなくちゃ!」ってなるのですが、2日休むと「なんか面倒くさいなぁ」という気持ちの方が強くなります。
このあたりは、管楽器でいうところの「基礎練習」みたいなものだと思って割り切る必要があるな、と。

続けられたという事が、少しずつ自分への自信にも繋がってきてる気はするので、まぁいろいろ塞ぎこんでいた冬〜春にかけての気持ちも、晴れてきている気がします。

とりあえず一ヶ月半くらいは続いてる感じになるので、次の目標は3ヶ月ですかね。
9月までしっかり続けて、今年はとにかく基礎体力を!!!


posted by ぎじん at 23:45| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月17日

眼の話

書いてた、と思ったらBlogでは書いてなかったのかー。
ということで、ちょっと事後報告というか。

実は今年の2月から3月いっぱいまで、病気のために長期療養してました。
左眼が「強膜炎」というのになって、合わせて「網膜剥離」も見つかったからです。

ある日突然、だったんですよ。
東京に大雪が降る前日、朝起きたら左眼がものすごく痛くて。
眼を動かすと痛い上、物が二つに見える(焦点が合わない)。
なんか左眼で見えてる部分の一部が黒くなってて、視野欠損というやつですか、なんかこれまずそうだなー、みたいな。
その日は大事をとって早めに帰宅したんです。

翌日は土曜日だったんですが、朝起きたらもうなんか痛くて。
さすがにおかしい、と近くの眼科へ。
眼科へ行って問診票記入して受付に出したら、奥から助手みたいな男の人が走ってきて、いろいろ症状を聞かれて。
そのまま奥の院長室まで通されて。
院長先生に見てもらいました。

「強膜炎だなー」

強膜炎???
詳しくはこちら。
http://www.eyedoctors.jp/ecpmb/disease/d28.html

ただ、強膜炎にしては腫れがひどい、と。
しかも左眼の動きがおかしいため、焦点が合わないね、と。
眼球が腫れてるみたい、と。

とりあえず点眼薬を2種類出されました。
ただその先生曰く「点眼薬は一日6回。もしこの点眼薬つけても症状が改善しないとか、悪化するようなら、明日すぐ救急に行ってね!」と。

なんだか大変な事になったなぁ・・・と思いながら、帰宅。
とにかく痛くてたまらないので、寝てたんですよ。

で、翌朝。
眼の痛みが激しくて、もう我慢出来なくて。
これはヤバイ、と近くの救急指定病院を探したら、某大学病院が見つかりました。
電話したら「今日は眼科の先生もいらっしゃるのですぐ来て!」との事。

病院に行くのが一苦労で・・・まっすぐ歩けないんですよ。眼が痛いのと、焦点が合わないのと、大雪のあとだったこともあって足場が悪くて・・・。

なんとか病院に到着して、受付して眼科の先生に前日かかった医師の話と点眼薬を見せました。
なんというか見た瞬間からもう先生は「なんかすごい腫れてるね・・・」と。
CTスキャンとろう、ということで、CTスキャンもとったり、細かく眼球の中を観察したり、とまぁいろいろ検査したんです。

で、結果を教えてもらったら、やっぱり強膜炎。
でもやっぱり強膜炎にしては腫れがヒドイ、と。
これ、相当痛いでしょー、と言われて、はい、と。
そしてその先生・・・「あと、網膜剥離もありますね」と一言。

は???
なんで???

見に覚えがないんですが、とにかく網膜の一部に穴があいていて、そこから剥がれてきてるね、と。
(ちなみに強膜炎の方がずっとヤバイ状態だったらしいんですが、網膜剥離っていう単語ですっかり私は動揺しちゃってました)

救急の検査ではちゃんとわからない事もあるから、翌日また来て、と。
ちゃんと専用の検査とかしっかりやりましょう、と。

なんだか大変な事になってきた・・・ということで、とりあえず翌日仕事休みますメールをうって(もうこの頃からテレビとかを見るのもかなりキツく、iPhoneとかも長時間見ることが出来ない状態でした)、もう寝るだけ(それ以外なんにもできなかった)。

翌日、また病院へ。
そこでいろんな検査をやってみたのですが、左眼の眼球がほとんど動かないというか、そんな状態に。
で、そこの医局長らしき偉い先生が最初見てくださいました。

とりあえず強膜炎は決定。
これは眼の酷使とかでなるものではない、と。
ただし原因は基本的に不明。
再発することもあるし、と。
で、網膜剥離についても確かにあって、こちらも直した方がいいのだけれど、とにかく今は強膜炎の症状がおさまって、眼球の腫れなどが戻ってからじゃないと処置は難しい、という話をされました。
(多分こういう話だったはず・・・もうなんか意気消沈してたんですよこの頃は)

あまりにも淡々と話すので、あぁ、もしかしたらちょっと薬とか飲んでたら治るのかなー、とか思って「あんまり症状としては重くない感じなんですかねー」とへらへらして聞いたら

「は?いや、これ、重症だから。いま入院するかどうかの瀬戸際だから。基本的に安静。安静だからね」

・・・はい・・・・

会社に連絡して状況を報告。
(会社の皆様の本当にありがたいバックアップのおかげで、治療に専念する事が出来ました。本当に感謝しております。)

で、そこからもう安静の日々。
テレビも見れないし、iPhoneなんかももちろんちょっとしか見れない。
眼球が動けば激痛。
外にでると遠近を処理しようとするのでものすごく眼が痛くて疲れる。
もう本当に寝てるだけしか出来なくて。
音楽を聴く以外のことがほとんど出来なかったんです。
ソチオリンピックってなんでしたっけ、みたいなそんな感じ。

でも、妻が東京に来てくれたりして、家族のあたたかいバックアップもあって、なんとか3月いっぱいまでである程度回復。
4月から仕事に復帰して・・・。


で、今日通院だったんですよ。
網膜剥離は3月にレーザーでの手術を行っていて。
その経過確認。
強膜炎はほとんど症状が無い(ただし点眼薬はまだ使っている)状態。

今日の段階では、点眼薬は今使っているものが切れたらそのままあとは無しで生活してみましょう、と。
やめたことでまた症状とかが出てくるようなら即病院来て、と。
そうでなければ次回は2ヶ月後。
そこでCTスキャンとか最終的にいろいろ検査を行って、問題無い事を確認しましょう、という事に。

とりあえず一区切りつきそうです。


過去に頚椎ヘルニアとか腰椎ヘルニアとかもやりましたけど、ここまで長期療養しなきゃいけないような病気になった事がなかったので、本当に凹みました。
人とほとんど会話しない2ヶ月間だったので、4月からは人と話す事への恐怖症みたいなのもありましたしね。
寝たきりで食べるのだけは食べてたから、体重も増えたし筋力は衰えたし。
もういろいろ大変だったなぁ、と。

なんにしても眼は本当に大事。
そして健康は本当に大事。
有り難みをとても実感した、そんな日々でした。

とりあえず今の時点では「ほぼ完治といっていい状態」らしいので、安心しております。
皆様にもご心配をおかけしました。
とりあえず無事に生きておりますので、ご安心くださいませ。

以上、ちょっと遅くなりましたがご報告でした。
ラベル:強膜炎 眼科
posted by ぎじん at 01:14| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月10日

とってもとってもご無沙汰してました&こっそり筋トレw

あーそういえばBlog全然更新してねーやー、と思いながら気付いたらもう前回の更新から半年くらい経ってるんですね。

えーと実はまぁいろいろありまして、2月くらいに体調を崩しましてですね、3月いっぱいまでお仕事をお休みして病気療養しておりました。
具体的には眼の病気でして。
原因不明で「強膜炎」というのになりました。
あと「網膜剥離」も併発してる(ただこっちより強膜炎の方がやばかったらしい)という事もあって、まぁ入院するかどうするか、みたいな。
とりあえず自宅療養だったわけですが、とにかく眼は痛いわ、眼球腫れるわ、焦点合わないわ、動かないわ、でまぁ大変でした。

近くに大学病院があって、そこで治療をして、今はほぼ完治(網膜剥離もレーザー治療でとりあえず大丈夫っぽい)。
7月中旬に再度検査しますが、多分大丈夫でしょう。

会社の皆様のあたたかいご支援もありまして(本当にありがとうございます)、4月から社会復帰しましたけれど、やっぱりなんのかんので6月くらいまではなかなか気力も体力も戻らなかったんですけどね。
今はだいぶ復活しました。

気力もそうですが、体力はね、本当にキツカッタ。
なにしろ寝たきり生活を1ヶ月半もしてたわけで、もう身体がグダグダにw
頭痛や肩こり、腰痛も再発して、みたいなのを5月くらいまでずっとやってたんですよ。

これはまずいよなぁ、ということで、リハビリのためにもなにか運動を、と思っておりました。

で、一ヶ月ほど前に書店によったら、サッカーの長友選手の本が置いてありまして。
体幹トレーニングとかいう本。
見たことある人もいるんじゃないかな。
DVD付きという事もあるのと、以前長友選手は某アイスのCMでももクロと絡んでた事もあって好印象だった(そこかよ)ので、買ってみました。

ストレッチ、部分筋トレ、連動筋トレ、またストレッチに戻る、というメニュー。
本に書いてあるものを全部やるわけではなく、用途に応じてメニューを作って、それでやってみよう、と。
筋トレも基本的にはスロトレのように、自重を使ってゆっくりと、息を吐きながら、みたいなやつでして。

早速ヨガマットも購入して、実践。
私は「疲れにくい身体になる」みたいなメニューで開始しました。

一応本には「週に5日程度」みたいな事が書いてますが、今のペースは週6くらいですね。
今日は疲れててやりたくないなー、っていう日があったらやめる、みたいな感じにしてたら、地味に続いてw
なんのかんので一ヶ月続いております。

効果ですが、少なくとも私にとっては素晴らしい効果が!
体重とか体脂肪はあんまり変わってない(むしろ増えた・・・これは筋肉の量が増えたかららしい)のですが、まず最初の一週間で肩こりと腰痛が減りました。
全く無いとは言わないけど、体幹トレーニングのせいなのか背筋が比較的伸びた状態を保てるのが大きいのだと思います。
職場でiMacばしばし叩いてる時も、変な姿勢になったり、猫背になったりする事が減ってきました。
肩周りの筋肉が、というよりも、姿勢を維持出来るような部分が少しずつ活性化されてるんだと思います多分。

で、目に見えて体型がwww
まぁこれは風呂入る前に鏡で身体を見てわかったんですけどね。
ムキムキになるというよりも、下腹が少し凹みました。
これはトレーニングを続ける事で、骨盤の位置が戻った事があるっぽいです。骨盤が変に寝てたせいで、下腹を突き出すような姿勢になっていたんでしょうね、きっと。
あと、腹斜筋を鍛えるやつを続けてたせいか、脇腹が凹んできました。
いや、皮下脂肪は相変わらずあるし、1ヶ月くらいで劇的に腹筋が割れるとかそういうのはないんですがw
そのせいでウエストが少し細くなったようです(ジーンズに腹肉が乗らないwww)。

あと、オーボエをこの間吹いてみて分かったのは、息の圧力とスピードを一定に保てるようになっている、ということですかね。
口の周りの筋肉は練習してないからダメダメだし、運指ももちろんダメダメでしたが、鳴りが悪いと思っていたリードが全体的に振動してる気もしますし、たまにオーボエ吹いたあとの肩こりとか筋肉痛がほとんど無かったです。

まぁ私は全く運動しなかった人間なので、人よりも効果が出やすい身体だったのはあるんだと思います。
あと気のせい、ってのもあるかもしれないですが、少しの前進は大きな前進なわけで。
これからの人生で一番若いのが今なわけで、なにもしてないのに心と体が若くなる事はないのですから、こうしたメンテナンス(鍛えるというよりもこれはメンテナンスですね)って大事だなぁ、とこの一ヶ月でメチャクチャ実感しているところです。

自分にとっては良いことづくしだったので、このまま歯を磨いたりお風呂を入ったりする流れと同様に、この筋トレは習慣づけて続けていきたいと思っています。

posted by ぎじん at 00:22| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月31日

今年もお世話になりました


あ、気付いたらもう大晦日になってた・・・。
ということで、盛岡に帰省しとります。
いやー、やっぱり家が一番だね!

既に妻子は寝てますが、BSフジでももクロのライブをやってた(西武ドームでやった2013年の春の一大事)んで、見ながら、持ってきた赤軸キーボードでカタカタ打ちながら・・・。


毎年さっさと仕事納めしてさっさと盛岡に引きこもるようにしてたのですが、今年は年末年始のお休みなんてなんで存在するんでしょというくらいに休むのが勿体ないくらいの状況でして・・・。
まぁ身から出た錆なんですが・・・。

ということで、12/30までお仕事して、そのまま新幹線乗って帰省、1/3までお休みする事にしました。
家族ともずっと会えてなかったし、やはり年末年始くらいは一緒にいたいですからね。

1年振り返ってみて、んー、2013年はなんか一人で悶々といろんな事に悩んでたという感じでしたかね。
東京での生活も3年目に突入しましたけれど、悪い意味で慣れた感じの一年間。
振り返ってみても、いろんな人達に迷惑かけつつ、これといって何も出来ていないという、個人的には「なにやってたの?」という年になってしまいました。

プライベートでも仕事でも、なんというか中途半端になってしまったのは、自分の中の軸がブレブレだったという事に尽きるんだと思ってまして、もう本当にダメだなぁ・・・と。

特に後半はほんとイケテナイ感じでダメでしたね。
(ヒトゴトのように振り返らないといろいろまた胃が痛くなるのでw)


でもまぁこうしてダメだった年、反省点が多い年、というのは、改善点がたくさん見えた年でもあるわけで。
自分の人生をより良い方向にするためには必要な年だったという風に、今ならようやく思えるようになりました。

・・・とかいう真面目っぽい話も書きつつ・・・。

音楽活動の方では、3月末にぎじんオケ第二回目をやりましたね。
新世界とブラ4。
指揮はほんとに一年ぶりだったわけですが、とても楽しく指揮できました。
第三回目も企画してたんですけどね、結局いろいろ事情があって中止。
ここで中止したのが、多分音楽活動に一つ区切りをつけた瞬間でもあったなぁ、と。
オーボエもいろいろあって手放してしまい、結局いまのところは単なる音楽愛好家になってます。

でもまぁ年末に向けて、ちょっとずつ気持ちは「また指揮したい」っていう風に傾きつつあるので、来年は指揮をさせてもらえる機会があったらいいな、と思っております。


あ、ももクロ?
これはまぁ安定のwww
でもコンサートはほとんどいけなかったなー。
2月のクリスマスライブ、5月のファンクラブイベント。
本人たちを間近で見られたのはこの2回。
これは本当に楽しかったなー。
あとは日産スタジアムのライブを、川崎の映画館でLVでみましたね。
それ以外は自宅で見た24時間Ustreamとかかなー。
思えば今年のコンサートの映像って買ってないや・・・。
特に春の一大事のDVD、まだ買ってないのは・・・・むー・・・。


来年、といってももう明日の事ですけど、豊富とかそんな先の事(?)はまだ考えず、今年最後の日を家族とともにゆったり振り返りながら過ごそうと思います。
紅白もあるしねっ!!!!!!!

そんなわけでみなさま本年も大変お世話になりました。
来年はより良い年になりますように。
どうぞよいお年を!
posted by ぎじん at 00:19| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 日々の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月30日

年末に聴く音楽・・・第九の代わりは第九なのか

あー、年末ですよそういえば。

年末といえばクラヲタ(最近クロヲタな感じですが、一応クラヲタという一面はまだ残してるつもり)な私としては、第九の話題に乗っかりたくなるわけです。
何故か日本だけで年末に大量に演奏される、ベートーヴェン作曲交響曲第9番「合唱付き」。

こう言っちゃなんですが、オーボエ吹きとしては演奏したことあるんですよ。
2000年だったかな。
盛岡駅西口に出来たマリオス(盛岡市民文化ホール)のこけら落とし公演の一環、みたいなやつで、当時所属していたオーケストラで演奏しました。
この時の指揮者(小出雄聖氏)が「ベーレンライター版でやる!」と言い出して、そこで実は初めてベーレンライター版なるものが存在することを知ったのです。
(その後、ガーディナーが全集で使ったとか、ジンマンが、アバドが、とかまぁいろいろ話題になっていくのですが)

まぁ、なんというか大変でしたねぇ。
体力勝負だったし、えらい難しかったし、なによりも曲が凄い。
練習のたびに新しい発見があるような、そんな感じでした。


それ以降、第九という曲を演奏する機会には恵まれていません。
オーボエ吹きとしても、指揮者としても。
まぁ指揮者としては、ベトプロをなんとか最後まで終わらせたいという気持ちはあるので、いつか振りたいと思っています。


で。
聴く方としましてはこの曲はもうたくさん聴いてる方だという意識はあるんですよね。
子どもの頃に聴いたミュンシュ/ボストンのレコードが自分にとっての「基盤」なんです。
豪放というか、pってなんだっけ的な演奏で、しかもテンポも前のめりなサクサク進む感じ。
最近聴いてないけれど、自分が指揮する時のスタンスって、実はこの演奏がベースにあるのかもなぁ、とか。
(ワルターのほうがもっと聴いてた気がするんですがねぇ・・・)
ミュンシュを皮切りにセルやライナーにいきましたから・・・。


でもですねぇ・・・。
クラヲタとしては、第九といわれてベートーヴェンの第九といかずに、是非違う作曲家の第九で年末を過ごしたい、と思うわけですw
みんなが聴いてるものと違うものを聴いてみたくなる、というあまのじゃくな感覚をもってこそのヲタじゃないですかw

ということで、ベートーヴェン以外の第九、って・・・と以前から考えたり、Blogに書いたりしてたわけです。

ベートーヴェン以外の作曲家による第九、となると、古典はさておき、ロマン派以降になるとそんなに数ないんですよね。
(もっとも知らないだけでいっぱいあるのかもしれないんだけれど)
有名ドコロの作曲家による第九についてちょっとだけ考察していく感じで。

・シューベルト(ただしあれは8番になっちゃった)
グレート、ですね。
昔は7番という交響曲があったとされ、そのために番号としては未完成が8番、グレートが9番、という数え方になっていました。
ただ、7番という作品が存在しない(らしい)ということで、番号が1つずつ繰り上がっちゃったんですよね。
未完成は7番、グレートは8番。
まぁ仕方ない。
個人的には息の長いフレーズとこれでもかというリピートで、一年を思い返すにはちょうどよいと思っているのですが。

・ドヴォルザーク
新世界、ですね。
ドヴォルザークも番号が結構バラバラで、昔のレコードとかだと5番とか書いてませんでしたっけ?
この曲は、個人的にはあまり好きじゃない(好きじゃないっていう理由はぎじんオケでこの曲振る前にお話しましたw)のですが、2楽章のメロディは一年を振り返るのにはちょうどいい具合だなぁ、と。
あと、ネーミングがいいですよね。
新世界。
来年は新たな気持ちで、という意味でも。
でもまぁそう考えれば新年に聴くほうがあってますかね。


・ブルックナー
この作曲家の最高傑作だと思ってるんですよいやマジで。
ブルックナーという作曲家のあまりいい聴き手じゃない私にとって、この曲との出会いはそれほど古くなく、ギュンター・ヴァントがベルリン・フィルに客演した時の映像を見て知ったんです。
ヴァントのおかげでブルックナー恐怖症が無くなった(ベルリンと入れた5番のおかげ!名演!)私としては、ヴァントによる演奏は聞けたんですよ。
それでブルックナーの9番を聴いたわけですが、もうかっこ良すぎて目眩すら覚えました。
他の指揮者による演奏も聴いてみたい、と思ったんですね。
ブルックナーはほぼ全ての交響曲で神の啓示を描き切ろうとしたんじゃないか、と思っているのですが、それらが全て違う方法で書かれている、と。
そんな中、この9番だけは、神というよりも、人の立場から、降り注ぐ神の愛を受ける、というテーマになってるんではなかろうか、とか思うわけです。
惜しむらくは未完成であった(4楽章のスケッチのみ残っているはず)という点ですが、むしろ3楽章で終わってくれたために、この曲の価値は高まったのではないか、と思うわけです。
(これはシューベルトの未完成にも言えることだと思っていて、ヴァントが未完成とブルックナーの9番のカップリングプログラムを好んだというのもそのあたりにあるのかなぁとか思います・・・あーそうか、ぎじんオケ復活させて、この未完成プログラムやるっていうのはどうですかね(妄言っすよもちろん))
で、一時期この曲を年末に聴いてた時期もありました。

・マーラー
もう言わずとしれた誇大妄想家にして人生への悲観に満ち溢れた作曲家による最高傑作になり得たはずの名曲でございます。
ヴァーグナーがトリスタンとイゾルデで無調の領域に足を踏み入れたのと同じく、マーラーもこの9番ではその片鱗を見せていると言われています。
実際それまでの交響曲とは違う、危うさ、不安定さを曲の中からものすごく感じます。
私もこの曲は大好きで、マーラーの完成された交響曲としては最高傑作、と呼びたいんですが・・・この曲は実は「未完成」なんだと思ってるんです。
というのも、マーラーは他の交響曲にあれほど書いた「指揮者や奏者への指示」を書き切れていない、からです。
ですから、それは他の曲と違って、指揮者や演奏者への制約をかなり減らしたところで演奏される事になりました。
良し悪しは置いておいて、マーラーという作曲家の立場から考えれば、9番はおそらく未完成であったのではなかろうか、と思った次第。
マーラー自身、この曲の初演は聴けてないわけですし。
あ、wiki見てみたら同じようなこと書いてましたね。
パクったみたいでなんかアレですが、まぁ私の考えは私の考えなのでここに書き残してはおきますよ。
で、この曲を年末に聞くか、と言われると、いや、前は聴いてましたけど、全く新年に結びつかないこの感じは、「今年一年ほんとキツかったわいやマジでキツかったわ来年とか来ないでほしいわいやマジで」っていうテンションで聴くにはとてもいいですねはい。
なんでオススメはしませんw

・ショスタコーヴィチ
この作曲家、15曲交響曲を書いてるんですが、その交響曲には当時のソ連首脳部との確執というか、芸術に対する政府の弾圧との戦いの歴史みたいなものも入っているんですよね。
彼の作曲した第九についてもやはりそうした背景はあって。
何しろ国を代表する作曲家でしたし、そんな彼が作曲する第九交響曲っていったら、きっとベートーヴェンのようなスケールの大きなものになるだろうと期待されてたわけですが、これまたなんというか、人を小馬鹿にしたような(失礼)曲でして。
技巧的にはとても面白い曲なんですが、勝手にみんなが想像する第九という権威的なものは全く感じられない曲になりましたとさ。
これも個人的には好きな曲なのですが、年末というよりは、気分で聴きたくなる曲なので、あえて年末じゃなくてもいいかな、的な。


ということで、まぁ割りと有名ドコロの作曲家の第九を紹介してみたのですが、ベートーヴェン以外となれば、今の私だとブルックナーですかね。


・・・とか言いつつ、まぁ番号にあまりとらわれず、普通に聴きたい曲を聴くのがいいんじゃね?という話ではありますね。


そういえば海外ではくるみ割り人形とかだったりするんですよね。
まぁ年末と言うよりはクリスマスなわけですが。
クリスマスだと宗教曲なんかも入ってきますねそういえば。
バッハもそうですし、コレッリとかもいいですね。
交響曲で言えば、あえてベートーヴェンの交響曲第6番「田園」なんてどうでしょう。
牧歌(パストラーレ)は宗教的な意味合いもあるわけですし。

え?私ですか?
私はそうだなー、交響曲かなー。それも第七楽章かなー。
なんか無限の愛っつー曲があってですね(以下略
posted by ぎじん at 20:37| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月28日

外付けキーボード買っちゃいました

なんか世の中は年末休みとかいう話らしいのですが今年はまぁギリギリまで働きますよって感じですが皆様いかがお過ごしでしょうか。
健康診断で胃と腸で引っかかって、精密検査(胃カメラと大腸内視鏡検査)を受けなきゃいけないから、とずっと酒断ってたんですが、一応納会という事で昨夜思わず飲んじゃって気分良くなっちゃってまぁなんというかいろんなどーでもいい事を話し続けてしまっていたので反省して今日は仕事してましたよっと。

で、キーボードです。
外付けキーボード。

転職してからiMacだったりMacBookAirだったりをずっと使っておりまして。
(まぁ自宅でもiMacだったりMacBookAirだったりしてたのですが)
なので、純正のキーボードばっかり使ってました。
でも転職前、職場がWindowsマシンでして、それに合わせて外付けキーボードを購入したりして使ってました。

入社して最初の頃は日立製マシンだったので日立のキーボードだったりしてまして。
この頃のキーボードはカチカチとても気持ち良かったのです(ただしすげーうるさかった)。

でも何故か日立製のマシンからCompaq製に変わったりとかいろいろあって、気付いたらキーボードはメンブレンのペコペコした感じのものになっていって。
でもまぁうるさくないし、別にそんなに困ってないし、と思って、あまりキーボードをどーのこーのとか考えなくなりました。


そんな時。
なんとなくネットで見つけた「高級キーボード」の話題。
初めて「茶軸」とか「黒軸」っていうものが存在する事を知ったし、静電容量無接点方式なるものがある事も知りました。

で、ネットをいろいろ漁って、中古でrealforceを手に入れましてw
12,000円くらいかなー。
これがねぇ、ちょっとなでるだけでも打てちゃうんですよ。
キーを押し込むとちょっと重くなっていくあの間隔。
このキーボードに出会ってから、なんというか、あ、入力デバイスってこんなに大事なものだったのか、と驚いたんですよ。
生活革命。
この衝撃は、最近購入した炊飯器で炊いたお米を食べた時と同じくらいでした(伝わらんか)。



その後、ASCII配列(いわゆるUSキーボードってやつですね)を触る事があり、それを使ったところ、そのあまりの使いやすさに、ちょっと衝撃を受けました。
いや、Enterキーを押すために右手のポジションを「えいっ」と飛ばさなきゃいけなかったんですよ、JISキーボードの時って。
それと比べると、とても良かった。
ホームポジションから大きく動かさなくてもEnterが打てるようになるというのは、こんなに楽なのか、と。

ということで、英語キーボードを買うことに決めたんです。
(Realforceは職場の先輩が買い取ってくれました)

その時に購入したのが、FILCOのZEROというモデル。
これがねぇ、白軸というちょっと不思議なものでして。
当時FILCOの製品の中では一番安かったw
それで購入したわけです。
結局前職のオフィスではずっとこればかりつかってたなーl.
多分今も置いてあるんじゃねーか?
誰も使わないと思うもんwww

なんで、って・・・うるさいんですよwww
USキーボードがどーのこーの以前に、すげーうるさいのです。
キーを押すと「かちっ」じゃなくて「がちゃっ」ってwww
高速でキーボード打つと「がががががががががががちゃっ!」ってwww
まさにマシンガンwww
キーボードでがーっと打ってると、相当周りはうるさかったのではないですかね・・・いやー、ヒドイもんですwww
それでも打鍵の間隔とかあの音とか、割りと嫌いじゃなかったんだよなー。
誰か使ってくれてると嬉しいなー(使ってないだろな・・・・)。



まぁ白軸はともかく、自宅のMacのキーボードもUSキーボードに変えました。
純正のBluetoothのやつ。
あれはあれでとても打ちやすくて良いんですよー(今も愛用してる)。

当時持っていたMacBookPro・・・日本語キーボードだったわけですよ。
なので、どうしてもこれを買い換えたくなって・・・。
購入して半年も経たずに下取りに出して、MacBookAirに買い替えましたよはい。
(震災直前だったなー)


長い長い前振りが終わりw

転職してからはもちろんUSキーボード使いとしてMac純正のキーボードで何一つ不自由無くいたわけです。

ところが。
ちょっとお仕事の事情で、別な場所で仕事する事が増えておりまして。
そのときのマシンはMacBookAirなわけです。
・・・長時間キーボード打ってると、ちょっと疲れてくるんです・・・。
どんどん指に力が入っていって、最終的には何故かキーボードをバンバン叩いているような音になっていく、というか・・・。
それもあって首や肩にとても力が入ってしまって、疲れが・・・・。



むくむくともたげてきましたよ、外付けキーボード購入欲・・・。

私の理想はRealforceだったりするわけですが、あれは高いしちょっと重い。
そう、小さくて持ち運び出来るようなやつが欲しくなってます。
MacBookAirに接続して使う、っていう用途を考えてるわけで、なおかつ会社のメインマシンにもつないで、と考えると、普段持ち運んで使えるようなタイプ。

そんなのなかなか無いよなー・・・・と思っていたのですが、あったんですw

FILCOのMINILA
http://www.diatec.co.jp/products/list_mkr.php?mkr_c=45


大きさといい、ラインナップ(USキーボードかつ軸の種類が豊富!)といい、これは良い!!!!

ちなみにUSB接続とBluetooth接続の二種類がありましたが、今回はUSB接続モデルと考えてました。
電池切れると使えなくなるとかちょっとなぁ、とか(会社のBluetoothキーボードは充電池もセットで買ってあるんで大丈夫なんですよ)。

さて次は軸。
Cherry社製のメカニカルキーボードスイッチっていうのは「茶軸」「黒軸」「青軸」「赤軸」の4種類があります。
(前述したZEROで使われている白軸はCherry社製品ではありませぬ)
茶軸は軽いタッチですが「かちっ」というクリック音があります。
黒軸は押し込むと抵抗が出てくる(重い、と表現される)タイプで、打鍵力が強い人向き。クリック音は無い。
青軸は試した事がないのですが「かちっ」というクリック音が「えらいうるさい」と聞いたことがあります。

この3つは比較的よく聞くラインナップ。
ですが私が一番欲しいと思っていたのは、「赤軸」でした。

赤軸の特徴は、タッチが黒軸と茶軸の間くらいで、かちっというクリック音が無い感じ。
触ってみた印象は、あの「Realforce」に近い感じだったんです。
あれよりもずっと安いし、軽いし、小さいし!
これだ!!!!!!


ということで、本日午前中、川崎のヨドバシカメラで購入して参りましたw

職場のiMacに接続して、使いはじめております。
なるほど、最後まで押し込まなくても、ちゃんと文字認識してくれるんですね。
これならそんなに頑張らなくても打てるので、あまり疲れずに長文が打てるようになりそうです。
あとこのカタカタという感じ、気持ちいいですね。
やっぱりメカニカルキーボードはこういう音と感触がないと!

作りもわりとしっかりしてるし、本体の後ろについているDIPスイッチで、ハードウェア的にctrlキーとCapsLockキーを交換してくれる(キートップも別途ついてくる!)とか、いろいろ楽しめました。

私の場合は左CapsLockキーはCtrlキーとして使う他、左下のCtrlキーもCtrlキーとして使うので、CapsLock無くしてますw
今回もそうしましたし、あとはMacにKeyRemap4Macというキーボードの設定を好きに変えられるソフトがあるので、そっちで設定。
元々iMacについている標準のAppleキーボードに近い形が出来るようにしました。

左したのfnキーは、このminilaではスペースキーの両隣に置いてあるため、親指でfnキー押せるという意味でとてもいいのです。
ただ、私はvi使ってた時期もあったことから、標準キーボードにあった左下fnキーを押下しながらhjklでカーソルの移動を行ってたんですよ。
これが親指fnでやろうとすると、ちょうどjklに別のキーが既に振ってあるんです・・・。InsとかHomeとかPgupとか。
さてさて困った・・・どうしよう・・・と思ってましたが、思いつきましたよ。
左下CapsLockをCtrlキーに変えたので、左コントロールキーを押下しながらhjklを押すことでカーソル移動出来ないか、と。
ちゃんとKeyRemap4Macにはその設定もありまして(しかも左右のコントロールキーのどっちをつかうか、とかも設定出来る。

あともう一つ。
WInキーとAltキーの入れ替え。
これを行わないと、漢字変換切替(Cmd+スペース)がちょっと面倒になる。
これは実はMacOS標準のキーボード設定でなんとかなるんですよ。
なのでそれで入れ替えて、キートップも入れ替えちゃいましたwww


ということで、最初30分くらいいろいろ苦労しましたが、もう慣れちゃいましたwww
持ち運びも出来るし、自宅にも持ち帰って自宅のiMacもこれで操作しようかな。
(そのうちもう一つ買っちゃいそうだ)

そんなわけで、初めての赤軸キーボード、FILCOのMINILA、個人的には大満足の買い物でした。
底打ちしなくても打てる、というのは慣れないとなかなか難しいのですが、上手く打てるようになると、いわゆる撫で打ちが出来るようになると思われます。
まだまだその領域に行くには時間がかかりそうですが、こうして長文打つのが全然億劫じゃないんで、やっぱり買ってよかった、うん。

posted by ぎじん at 23:18| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月01日

2年経過

おっと、気付いたらもう9月1日になっていました。

実は9月1日は個人的には意味のある日。
まず亡き父の命日。
そして、転職して上京してきた日。

父は昭和52年9月1日にくも膜下出血で急死しました。
35歳。
まだ私が2歳半の時。
やっぱり38年生きてきて、物心ついた時からこの日を迎える度にこの事を忘れた事はありません。
この話はいろんなところで話をしてきたのでここでは割愛。

で、上京ですよ、上京。
前職やめて、転職を機に単身上京。
気付いたらもう2年経ってました。
今日から3年目突入。
早いなぁ。あっという間だ。
息子も当時は幼稚園の年長組だったのに、いまや小学校2年生ですからねぇ。


2年も一人で、大変でしょう、と言われる事が多いんですが、なによりも一番大変なのはやっぱり妻。
妻は本当に大変だったろうなぁ、と思っています。
もちろんこれは進行形の話なので、大変な日々を送っていることでしょう。

一ヶ月に1〜2回は盛岡に帰りますが、なるだけとれるときは平日に休みをとって、妻と二人だけの時間を作って、できるだけ妻の話を聞いてあげるようにしています。
そうじゃないと妻の方から弱音ははかないので。
といって、すごく弱音をはくわけじゃないんですが、弱音をはいてもいいんだからね、という空気を作って上げるという事が、いいんじゃないかなぁと思っています。
いやこれは私がそう思っているだけなんですけどね。

むしろ妻こそ、この二人の時間で私の方にツライことがあるんじゃないか、とかいう気遣いを見せてくれます。
ありがたい事です。
ちなみに直接あった時だけじゃなく、電話で話をしてる時も、妻はこうなんです。
ありがたいなぁ本当に。

お互いがお互いの事を心配しあえている、というので、とりあえず離れていてももう少し頑張れるかな、と今のところは思っています。


一緒に住むのが様々な理由で難しい(一緒に住むとなれば俺が盛岡に帰るという選択肢しか今のところはないんです)ので、当面はこうした関係が続いてしまうわけで。
ある意味では夫婦というか、家族の危機というような状況ではあります。
そしてそれはこれからも続いていきます。2年、とかいう風に期間が区切られているものではないし。
もしかしたら私が仕事を辞めるまでこういう関係がずっと続くのかもしれないし、いろんな事が重なって明日には盛岡に帰る事態になるかもしれないし。

それでもお互いがこうしてお互いの事を気遣えるうちは、まだこの状態でお互い頑張ろうね、という話をついさっき電話でしたばかりでした。


さて、引き続き3年目に突入した東京生活。
身体の事を気にしながらも、家族の距離感がこれ以上広がらないように注意しつつ、頑張って参ります。

うちの奥さん、どうぞ今後ともよろしくお願いします。
posted by ぎじん at 23:07| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月11日

夏季休暇

しばらくBlogとか更新してなかった・・・ということで、久しぶりに。
えーと帰省しております、盛岡に。
夏季休暇ということで一週間お休み。
今回の帰省では、実家の大船渡にも帰省予定。

盛岡もまぁまぁ暑いのですが、関東とかの暑さに比べればどーってことない感覚w
これは涼しいっていうんですよ > 妻子
(といってもクーラー無しじゃ生活キツイくらい暑いのは暑いんですが)

ぐーたら出来るかなー、と思ったらそんなにぐーたら出来ない様子。
初日(昨日)は早速炎天下の中で息子が参加したサッカー教室の付き添いとかだったり。
あと地域の夏祭りへ参加だったり。

9日(金)の大雨の影響で、道路各所通行止めとか、秋田新幹線運休(11日も運休との事)だったり、被害はまだまだ回復しているわけではない様子。
被害に遭われた皆様方が、一日も早く通常の生活に戻れますように。

今日は午前中は息子の夏休みの宿題とかピアノ練習とかを見つつ、午後はちょっと出かけようかな。



話はちょっとだけ変わって、ぎじんオケ第三回をやる事になりまして。
2013/10/19 さいたま芸術劇場大練習室で実施。
ブラームスの交響曲第3番とシューマンの交響曲第4番。
相変わらず無謀な挑戦でございます(午前に練習、午後通し)。
詳細は以下URLで。
http://www18.atwiki.jp/gijin_oke/

弦楽器の募集ははじめてます。
管楽器はもうちょっとしたら募集します。
興味ある方は上記ページか公式Twitterアカウント( https://twitter.com/gijin_oke )をどうぞー。
posted by ぎじん at 11:47| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月20日

オーケストラハモンを聴く

今日は知人のお招きで、錦糸町のすみだトリフォニーホールへ演奏会を聴きに。
オーケストラハモン、というアマチュアオーケストラ。
http://www.hamon.tv/

実は以前にもこちらは聴かせていただいたのですが、とても素晴らしい演奏会(この時はチャイコフスキーのロメオとジュリエット、バーンスタインのウエストサイドからシンフォニックダンス、プロコフィエフのロメオとジュリエット)だったので、今回も楽しみにしてました。

今回のプログラムは、ワーグナーのトリスタンとイゾルデから前奏曲と愛の死、ブルックナーの交響曲第七番。
ブルックナーはこの交響曲の第二楽章をワーグナーの葬送行進曲と位置付けてたはず。
そういう意味では、ワーグナープログラム、とでもいいたくなるカップリング。
そういえばティーレマンがウィーンフィルと来日した時もこのプログラムを指揮しましたね。
あの時はサヴァリッシュと振り分けるはずだったのですが、サヴァリッシュが急病でキャンセルしたんでしよね、確か。
聴きたかったな、サヴァリッシュ指揮のウィーンフィル。。。

さてこのプログラム。
地味なプログラムではありますが、力で押せる曲じゃないですし、息の長いフレーズ、音色のバランス、音楽の構成など、アマチュアには難易度が高いんですよね。
果たしてどう聴かせてくれるのか。


結果から言うと、感動しました。
素晴らしい演奏だった!
トリスタンとイゾルデから、集中力の高い演奏でした。
弦楽器の安定感!
大事な和音が幾つも出てくるこの曲、それを強調するわけではないのに、それが印象的に響いてくるのは、指揮者の技もですが、オーケストラのメンバーがよくそれを理解してるということなんでしょうね。
音楽が盛り上がるところが前奏曲、愛の死の両方にあるわけですが、こちら身悶えてしまうような高揚感でした。
身体がついつい動いてしまいそうになりますが、なんとか抑え事が出来ましたよ。
ワーグナー、悪魔すぎるw

後半のブルックナー、冒頭のチェロからもう凄かったですね。
ゆーったりしたテンポで歌い始められるメロディは、ブルックナーの書いた旋律の中でも、最も美しいのではないか、とまで思わされました。
実はこの曲がよく分からず、あまり聴かない曲なんですが、今日は全く長いと思わなかったです。
オケの集中力も切れなかったし、優秀な(本当に優秀な!)トランペットをはじめとする金管楽器の皆さんが最後までほとんど破綻せずに疲れを見せなかった事もあると思います。
いい曲だな、また聴きたい、とはじめて思いました。

そのトランペット、私の座ってる位置(一回席後方)だと、突き抜けて聴こえてくるため、トランペットですべてをかき消してしまう瞬間が何度かありました。
座席の問題かもしれないのですが、個人的にはそれが残念でした。。。

配置は結構凝っていて、弦楽器は対向配置。
1stヴァイオリンの後ろにコントラバスがくるやつです。
木管、前列はそのままですが、後列はクラとファゴットが入れ替わり。
金管もトランペットとトロンボーンチューバが入れ替わり。
ホルンとワーグナーチューバは上手下手(かみてしもて)に分かれてました。
もうちょっといい位置で聴いたら楽しめたかな。でも十分楽しめましたよ。

いやー、本当にいい演奏会でした。
オーボエ吹きとしてはオケは引退してますけど、ぎじんオケもあるし、その後の事も考えて、ちょっと真面目に音楽の事を考える時間を増やそうかな、と思いましたね。
最近ももクロに時間使いすぎてるwww

とても素晴らしい演奏会でした。
次回も聴きに行きたいと思います。
posted by ぎじん at 18:08| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月04日

2013年

あけましておめでとうございます。
三ヶ日ギリギリに書いてますが、まあ松の内なら使ってもいい言葉ではありますんで、改めて。


まあ新しい年になったわけですが、今回は年末年始9連休ということで、盛岡帰省ならびに実家の大船渡にも帰省して、ゆったりと過ごしております。

年越しは大船渡で過ごしたんですが、なんといってもアレですね、紅白!
実は私、Twitterでは言ってますけど、昨年の夏からアレにはまっております。
まさかこの年齢(37)にして、こんなにどハマりするとは思っても見なかったんですよ。

それは・・・


ももいろクローバーZ

ですw

もうね、なんというか尋常じゃないハマり方をしておりまして。
気付いたらファンクラブにも入っていて、会員番号10番台だったりするわけですよw
あれだけクラヲタ(クラシック音楽ヲタクのこと)だったのに、いまやクロヲタですよ!
クラシック聴かない日はあっても、ももクロ聴かない日はないくらいなんですよw

昨年のクリスマスに行われたももいろクリスマス2012も、二日目はさいたまスーパーアリーナでライブビュー(本会場ではなく、その隣で映像でリアルタイムに楽しむ)参戦しました!
会社は午後休み取って!
会社休んでコンサートなんて、ギュンター・ヴァントの最後の来日くらいだったのに!

というわけで、もちろん紅白はがっつり応援してまして、細川たかしの前で踊るところから爆笑し(実はN響の第九にチャンネル変えてて、ちょっと最初見逃した)、本番の時にはドキドキしながら見始め、無印時代(Zがつく前の6人時代をこう呼ぶ)の怪盗少女ラストの名前連呼に、今年一番の大声で驚いてしまい、そのあまりの感動に号泣しましたですよ!


・・・

・・・

・・・

なんの話でしたっけ?
あ、そうそう、ももクロにはまっております、って話ですね。
すっかりモノノフ(ももクロのファンのことをこう呼ぶ)になった昨年の後期。
今年も全力で応援していくぜーーーーーっと!

ちなみに紅白では、アカリ(脱退した子の名前)の部分でメンバー全員でカメラへ指差し、しかもその時にあかりんが立ってたところに青いスポットが当てられていて(メンバーはそれぞれ自分のカラーを持っていて、脱退したあかりんは青だった)、しかも最後の決めのときにはあかりんの場所をあけた6人バージョンで終わる、というこれまた凄い話で、年明けにさらに感動の涙を流したのは・・・ってもういいかw



クラシック音楽の方では、残念ながらベトプロ継続を断念、というちょっとどころではない残念な決断もありました。
今年の3月に予定していたベトプロはなく、プロジェクト自体も道半ばにして解散することになりました。
楽しみにされていた皆様、申し訳ありません。


個人的には嬉しい話なのが、ぎじんオケ。
昨年の3月末に行われた一期一会オケ(午前練習午後本番)が、今年も3月末に行われます!
新世界とブラームスの4番!
似非指揮者としての活動は、多分これで一つの区切りがつくと思われます。
この後の自分の音楽活動は、オーボエにしても指揮にしても未定。
気が向いた時に、皆さんとのタイミングがうまくあえば、何かまたやるかもしれませんが、今の所は何もないです。

まあ仕事やら家族の事やら、模索する日々はまだまだ続きますが、引き続き楽しく生きて行く感じで。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。


posted by ぎじん at 00:17| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月08日

地震

昨日起きた地震のことで、ちょっといろいろ考えたのでメモっぽく。

実は昨日は盛岡に帰省する予定だったんですけどね、あの地震があって、来週に延期しました。
新幹線が止まっているという情報があったのと、あのくらいの大きさだと余震も考えられるし、津波の状況もまだ見えてなかったし。

妻子とも、大船渡の実家とも連絡がとれたので、割と冷静に動けた昨日ですが、とにもかくにも連絡の手段については、いろんな手段を確保しておいた方がいいよな、と改めて思わされました。
不要不急の連絡を避ける、というのは、頭では分かっていても、どうしても連絡をとりたくなってしまいます。
固定電話は数が少なくなってることもあって今回はそれで繋がったわけですが、携帯はダメですね。
Twitter、Facebook、Skypeなどまぁいろんな手段がありますが、大事なのは「通信手段」の確保ですね。
スマートフォンだと3GやLTEになるわけですが、例えばあの震災の時は盛岡市内のWiMAXは全く使えませんでした(いつ復旧したかもしらない)。
あの時は、Softbankの3GをつかってiPadやiPhoneを使ってTwitterで情報を仕入れられたんですが、停電が長引くことで各基地局の電池が無くなっていったのか、翌日の夜には自宅(郊外にあるので)近くの電波が拾えなくなっていきましたね。

LTEの基地局の電池がどのくらい持つかは知らないのですが、いずれにしても数日ならキャリアの基地局はそれなりに持つと思われます。
逆に大事なのは端末側ですね。
端末側は停電で充電出来ない事態が予想されますから、充電用の外部バッテリーは持ち歩くようにしています。

自宅のネット回線ですが、停電になればいずれにしてもモデム類が使えないわけで、全くつかえません。
思った以上に復旧しないんで、かなりイラつきます。

で、こんなことを言いながら、実は妻子の住んでる盛岡側にはこういった準備がなにひとつ出来ていなかったり・・・。
反省しているところです。
iPad miniのセルラーモデルでも持たせようかな。
(検討中)


あと、津波。
津波は50cmとか1mでした。
その程度、という向きもあるようですが、とんでもない!
現地では堤防がなく、地盤沈下してしまっているわけで、満潮になると海水で岸が軽く水没するところも数多くあるわけで。
しかも誰かがtwitterで言ってましたけど、50cmで成人男性は流されます。1mなら乗用車も流されます。
津波は「波」じゃなく、「海の塊」ですからね・・・。
沿岸に住んでる方々は、本当に昨夜は怖かったことでしょう。



それにしても、あれだけの規模の余震がくると、やはりいろいろ思い出してしまいます。
東京にきて、だいぶあの時の感覚は薄れてきていましたが、一気に昨夜は思い出させられました。
やはり息子は怯えていたようですし、妻も相当心細かったようです(実家にかえしました)。
私も職場では冷静になるようにつとめてましたが、自宅に帰るといろいろダメですね。
震災で亡くなった方々の事を思い出してしまうし、電気の無い生活(盛岡はそれでも数日でしたが)、暗い夜に家族で肩を寄せ合いながら余震に怯えた日々、大船渡の実家と連絡がとれなかった日々、妻の親戚(陸前高田市や山田町)と連絡がとれなかった日々。
物質が乏しくて食べるものがなくなるかもしれないう感覚。

昨夜は眠れない夜だったし、寝ても悪夢というか、そういう夢をみてしまってどうにも眠りが浅いわけで。

実際昨日みたいなことが起きてみて、自分の中でとっくに区切りがついていたと思っていたあの震災は、区切りどころか未だに続いていたのだな、と改めておもわされたのでした。


あまり良い言い方ではないかもしれませんが、防災の面も含めて、改めてあの震災の事を思い出してみる契機になりました。
posted by ぎじん at 19:24| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ちょっとご無沙汰

Blogの更新をかなりサボっておりました。
どうも皆様ご無沙汰です。

まぁTwitter見てる方はなんとなくわかると思うんですが、いちおうもう師走突入ということもありますし、近況報告をば。


えーと、まぁ元気です。
元気でやっておりますが、昨年受けずにすごしてしまった健康診断の結果があんまり良くなくて、健康の大切さについて考える事が多くなっている今日この頃です。
なんか胃のあたりとか胆嚢のあたりとか、まぁとりあえずそんなヒドイ話ではないですがちょっとひっかかってる感じ。
著名人の訃報ですとか手術の話題ですとかまぁいろいろあるので、より一層気にしてます。

なにしろ自分の父親はすでにもう亡くなってる年齢でして、もう若いとかそんなことを言ってられないですからね。
暴飲暴食とかはとにかく控えていかんとですね。


東京で一人暮らしをしてもう一年以上経つわけですが、ようやく慣れてきました。
仕事もそうですが、生活リズムが落ち着いたというか。
東京での生活だけじゃなく、離れて暮らしている妻子との関係も含めて。
まぁまだ完全にすべてが上手く行っているわけじゃないですが、まぁ人生なんてうまくいくことの方がずっと少ないですからね。


そんな中、iPad miniを購入しました。
発売日にGET。
Wi-Fiモデルです。
セルラーモデルは買ってない。
もともとiPadは初代をずっと使っていたのです。
買い替えたいなぁ、っては思っていたんですが、miniはあまり考えてなかったんですよ。
小さいっていうのもあるし、用途がそんなにあるとは思ってなかったんですよ。

発売日のTwitter上の会話から、そんなにみんな飛びついてないっぽいので、ふらっと会社の昼休み使って近くに買いに行きまして。

・・・これね、いいですよマジで。
軽い!薄い!小さい!
iPadの利点はなんとなくわかってたんですが、それでも大きさとか考えるとカバンとかも選ぶし、ほとんどもちはこばなかったんです。
ところが、この小ささだと愛用のPORTERのウエストバッグ(ボディバッグとして使ってます)に入る!
これにBluetoothキーボードを合わせても、持ち運びが苦にならない!

しかもこのタイミングでAmazonがKindleストアを発表してくれて、漫画とか書籍とかをこれで読めるんですよ。
片手で持てる電子書籍端末で、iOSアプリがそのまま動くからこれまで購入してたアプリとかも無駄にならないし!
(Kindle Fire HDとかNexus7とかも一瞬考えたんですけどね)

ただ、ケースがね・・・いいケースがありません・・・。
ものすごく薄いので、なにもしないのが一番いいんですよねー・・・ケースはどれもイマイチ・・・。
なにか良さげなケースがあったら教えてください。


ってな事で、また少しずつBlogとかも更新していこうかな、と。
音楽ネタとかもまたちまちまとやりますんでー。
posted by ぎじん at 18:40| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月12日

上京から1年経って、ちょっとお金の話をば

9月になってまして・・・。
えーと、転職、上京して一年が経ちました。
早いですねー1年。

で、なんか書こうかな、とも思ったのですが、感傷的な話になっちゃうし、どちらかといえばかなり個人的な思い(家族も含めて)なんで、ちょっとこういうところでは書かずに、むしろ「そういえば転職ってお金かかったよなー」という観点から、一年前の事を思い出して書いてみようと思います。


まず私はずっと岩手県に住んでいて、岩手県から出たことがありませんでした。
長期出張みたいなので東京にいた事はありましたけれど、それでも毎週末帰ってましたしね。

大船渡市で生まれて、高校卒業してからはずっと盛岡で住みつづけて。
家庭が出来て、家まであって、という生活。
自宅にはこのまま死ぬまで過ごすだろうという事で、まぁ外張り断熱とか太陽光発電システムとかオール電化とか、まぁそれなりに投資をしてるわけです。
(そしてこれらは今も払い続けてますよはい)



まぁいろいろあって転職する事になりました。
(この辺の顛末はもう今更感もあるので割愛)

転職先は東京の某企業。
つまりこの年齢にしてまさかの東京生活、ってなわけですよ。
しかも一人暮らし!
私にとっては初めての転職で、しかも完全な一人暮らしってのは初めての経験。
何しろ、学生の頃から親戚がやっていた下宿で生活(結婚するまでずっと)。
ご飯(お米、という意味ね)は一応出ましたが、冬には凍り付く風呂とか、隙間風が入る上に朝起きたら雪が積もってた部屋とか、まぁいろいろな思い出が詰まった下宿住まいは10年も!
自炊まで含めた一人暮らしというものは経験せずに結婚、アパートに引っ越して、翌年には一軒家に引っ越してるわけです。

いやー、人生本当に何が起きるかわからんなー。

それでですね。
もちろん一人暮らしをする、というのは別に生活が楽になるわけじゃないんですよね。
普通に考えると「二重生活」なわけでして。

この拠点を変えた転職、ってやつが、どれだけお金かかるのか、というところってなかなか想像出来ないかもしれないんですが、これがまぁ大変だったわけです。



まず「住むところを決めるのにお金がかかる」という点。
まぁ当然といえば当然なんですが、住むところを考えなきゃいけないわけです。
もちろん盛岡に住みながらも、ネットなどで情報収集は出来るわけです。
でもある程度候補を絞りつつも実際には現地に行かないと分からない事が山のようにあるわけですよ。
盛岡のように車を持っているわけじゃないですから、近場にスーパーとかコンビニがあった方が便利だよね、とか、駅から歩いてどのくらいなんだ、とか、郵便局とか銀行とかどの辺にあるんだっけ、とか。


で、現地にいくとなれば、これはもう日帰りなんかで決まるわけはないんで、二泊三日とかで東京へ行って不動産めぐりとかしなきゃいけないわけですよ。
まずここで「交通費往復 + 宿泊費」がかかります。
私の場合は一人で決めるというわけには行かなかった(妻子も「自分たちが行きやすくて滞在しやすいところがいい」という要件をお持ちでしたから)んで、二人分。
息子は妻の実家にあずかってもらいました。


まぁ幸いにして割りと早く決まりました。
平和島。
(このくらいの情報じゃ私の自宅が特定はされないだろうから書いてもいいよね)

私の場合はラッキーで、職場が品川近辺という事もあったし、実はその前に仕事で長く大森近辺をウロウロしていたんで、その辺りの土地勘がちょっとあったわけです。
田舎者が東京で生活するにあたって、土地勘があると無いとでは全然違いますね。
生活がある程度想像出来る、っていうのは本当に助かった。
住んでみてからも思った以上に楽だったのは、この土地勘があった事が起因してます。
そうじゃないと結構苦しんだろうなぁ。


でも住むとなれば、今度は敷金礼金とかがかかるわけですね。
あとは入居する時期によっては部屋代が「日割り計算」で請求されるわけで。
こういうのもちゃんと計算に入れておかないといけません。
いつから入居するか。
あまり早くから入ると光熱費なんかも日割りで請求されたりするし、住んで無いのにアホらしいなぁ、とか思ったりもするわけで。
うちはギリギリ9月からの入居としました。


次に、「引越し代金と家具とかその他にお金がかかる」という点。
盛岡にあるものは盛岡から送ろう、と思うわけで、本とか着替えとか食器とかを梱包して送るわけですね。
それでもある日にまとめてドンと送られてくる形にしなきゃいけないんで、引越し業者の一人暮らしパックなるものに頼みました。
これが数万円。
(自転車も送ったからちょっと高めにかかった)

これに加えて、現地で調達しなきゃいけないものもあるわけです。
住むとなれば家具や家電が必要。
私の場合は家族で生活するものしか自宅になかったから、一人暮らしとなればそれらを持っていくわけにもいかず、結局だいたいのものは現地で調達。

ベッド、収納、ポット、炊飯器、掃除機、アイロン、電子レンジ、洗濯機、冷蔵庫、カーテンを購入しました。
あとテーブルや書棚もだな。
物干し系も。

エアコンは備え付けだったし、電気も備え付けだったんですが、これがついてないところもあるので要注意。
ネット環境なんかも当然無かったわけですが、私はヨドバシへ行って回線契約する事で家電30000円オフってやつを利用して、これらをまとめて購入しました。

当然購入してすぐに新居へ、というわけにもいかないわけでして、後日郵送を頼むわけですね。
(つまり引っ越す前にやっておかなきゃいけない)

まぁ細かい金額までは書かないですが、なんとなく「け、結構かかるね・・・」と思われたかと。
はい、結構かかりましたw


で。
これらのお金の出処として、まぁ普通に考えると「退職金」とか思うわけですよ。
一応14年働いてましたし、退職金がどれくらい出るか、ってのは社内規程のようなものでなんとなく計算も出来てましたからね、私の場合。


ところが、前職は「確定拠出型年金」になっていたため、退職金というものは手元に来ませんでした。
あくまで年金型積立になっているので、そっちに行ってるわけですね。
一番アテにしていたわけですが・・・。
大誤算。
というか、これはねぇ、まぁかなり転職そのものを決断してから一気に物事をすすめていたという事もあって、ちょっと調べが甘かったんですよ。
反省点です。

なので退職金は(なんか端数っぽいものが幾らかは来る)使えない。
さらに住民税については前年の分を払うという事になっていますから、一括請求が来るんですよ。
私は8月末での退職となりましたので、9月以降の住民税払込を一括で、と言われました。
この瞬間、実は「あ、詰んだかも・・・」と思いましたよマジでw

ただ、この住民税については次の職場で特別徴収という形で引き継いでもらえます。
手続きが面倒(前職に対して「次はこの職場」とかいうのを知らせないといけないし)だったりするので、これはこれで結構大変でしたけど。
でも最終的には引き継いでもらえたので本当に助かりました。

ちなみに・・・ここではちょっと書けない個人的な支出がございましてですね、それはそれはもう大変だったものがあるのですが、これは私個人の話なので参考にならないのでここではあえて書かない方向でw

まぁ、そんなこんなで結構かかりましたね。
いや本当に大変だったなぁ・・・。


8/31に前職へ最後の出社をして、9/1に上京!
1〜4日までかけてひたすら引越し作業、必要なものの購入(食材なんかもそうだ)をこなして、なんとか5日に出社、新しい生活をスタートさせたわけです。
この必要なものってやつがまたいろいろありまして・・・。
洗剤とかティッシュ、トイレットペーパー、洗濯バサミ、皿を洗うためのスポンジ、掃除道具(トイレ、風呂)、まぁこの辺りは普通に一人暮らしした経験があれば結構かかるのはわかりますよね。


引っ越して、ようやくほっとしたのもつかの間。
考えてみたら最初の一ヶ月、給料日までは非常に苦しいんですよwww
そもそもいままで家族で一つ屋根の下で暮らしていたところに、突然私が抜けて、二重生活ですからね。
この最初の一ヶ月は本当にキツかった・・・(いやマジで・・・)。
特にね、電車賃・・・あうあう・・・。
土日にちょっと遠出、とかするとあっという間に・・・あうあう・・・。

そこにきて、帰省するとなればまたお金もかかるわけでしてですね。
いやはや・・・。
(私は「望んで東京に出てきてる」わけで、地方から会社都合で出てるわけじゃないから単身赴任ではないのですよ)


まぁそんなこんなで一年経ち、お金の話も含めてようやく落ち着いてきた今日この頃。
一年前のことを振り返りながら・・・そんなだったなぁ、とちょっといろいろ思い出して目頭がwww

なかなか拠点を変えての転職、っていうのをする人も少ないとは思いますが、何かの参考になれば幸いです。

ということで、一年前の振り返り、でございました。
posted by ぎじん at 20:57| 岩手 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月20日

夏休み終了

あっ!


・・・という間に夏休みが終わりました(笑)。

今回の夏期休暇、一応休みという名目ながらも、いまやってるプロジェクトの進捗状況とかそういうのを確認したりするのもやってたり、緊急時のメール対応等も並行してたんで、なんとなくガッツリ休みではなかった感もありますが、それでもまぁ休めた方かなー、と思っています。

今回は盛岡に帰省せず、妻子を東京に呼んで、の夏休み。
お盆時期はUターンラッシュにもなるし、仕事の事もちょっと頭の片隅にあったもんで・・・。
実家への帰省は9月の連休を利用する事としました。

まぁ結論からいうと、すげー疲れましたですよハイw
どう転んでも混むのは混むわけですよ・・・。
しかも東京で過ごすと、どこに行ってもお金がかかるわけでして・・・。
(今回は一週間で10万円ほどぶっ飛びました・・・)

とはいえ。
実は妻子を東京に呼ぶのは去年の10月以来!!!
ほとんど私が帰省していたというのもあるんですけど。
それでも久しぶりの東京前線基地へ足を踏み入れるのを、息子はとても楽しみにしておりました(別に何があるわけじゃないんだけどね)。


12日。
昼に到着する新幹線で妻子が東京駅に降り立つ!
久しぶり!
で、早速息子は「どこかに遊びに行きたい!!!!」と。
雨が降るという予報はどこへやら、とてもよい天気だったし、じゃあこのまま東京ドームシティへ行くぞ!

で、東京ドームシティで戦隊ショーを見て、遊園地で遊んで、ご飯を食べて、また遊んで、のフル稼働w
あそこの観覧車からはスカイツリーも綺麗に見えるんですね。
昼と夜の一回ずつ乗りましたが、夜はライトアップされているスカイツリーがとても綺麗に見えました。

13日。
天気が良いという予報なので、そのまま八景島にいく事に!
八景島シーパラダイスへ!
・・・これが失敗だった・・・。
まず、暑すぎる!!!
すげー暑かった・・・。
そしてすげー人!人!!人!!!
人が多すぎる!!!
遊園地コーナーもものすごい人でしたし、フードコートも溢れる人!
水族館に入ったら水族館もあまりの人の多さに水槽に近づくことも出来ず・・・。
ショーを見に行けばもう席は完全に埋まっていて、一番後ろから息子を抱っこしたり肩車したりしながら30分!
イルカショーを目的にしていたらしい息子は「つまんなーい」と(ヲイ)・・・。
まぁイルカショーじゃないからね、あれは(海の動物ショーだった)。

乗り物にはいくつか乗れて、それはそれで面白かった(水もかぶったし)んだけれど、人が多すぎて、すっかり人に酔ってしまった妻子(と自分)。
「もう人の多いところには行きたくない・・・」と。
いや、それかなり難問・・・。

14日。
雨も降りそうだし、という事で、平和島ボートレース場近くのBIGFUNというアミューズメント施設へ。
ここは映画も見れるしボーリングも出来るし温泉はあるしカラオケはあるしレストランはあるしゲーセンはあるしドン・キホーテはある、というなかなか遊べる場所。
午前中にまず映画館へ。
戦隊物と仮面ライダーの映画をみる。
どちらも面白かったんだけれど、仮面ライダーの方はいろいろなパクリとかがあって個人的にはかなりツボ。
一般的には宇宙船に乗るシーンがアルマゲドンのパクリである、とかいうところなんだろうけれど、宇宙鉄人という文言に引っかかっていて、しかも後から出てくる兄妹の宇宙鉄人を見て「おおっ!キョーダインだ!!!!」と思った世代は本当に親の世代だろうなーw
しかも大鉄人はワンセブンの完全なパクリ(ロボット形態になるときのギミックはまさにそのものだった)w
息子は当然知らないが、個人的にはニヤニヤしながら見れて良かった。
あと秋に宇宙刑事ギャバンの新作映画なんてやるのねー。
蒸着!

そのままゲーセン行ってゲームをやって、ボーリング!
息子は初めてのボーリング。
かくいう私も妻も10年振りくらい(結婚してからボーリング場なんて行ってない)。
もうボロボロのスコアでしたが、息子はとてもおもしろかったらしい。
まぁ盛岡でも出来るから、遊ぶ場所の選択肢がひとつ増えたなー。

そしてカラオケへ。
何を歌ったのかは内緒w
でもまぁ親子三人それなりに盛り上がりましたw

15日。
この日もまたゆっくりしようね、という事で、取り敢えずイルカショーを見に品川駅近くにあるエキマエ水族館へ。
イルカショーだけで20分以上やるんだけれど、ここのイルカショーはいつ来てもレベル高い。
今回もとてもパワフルでエキサイティングだった!息子大喜び!よかったよかった。
そのまま銀座の博品館へ行っておもちゃを買って、キルフェボンでタルトを、と思ったが、キルフェボンはメチャ混みな上、息子が「トイレ!」というので、近場のルノアールへw
ルノアール、久しぶりに入ったけれど、落ち着く・・・と思ったら妻子も「ここおちつくー」とお気に召したご様子www
1時間くらい休憩(結構長居したなぁ)して、キルフェボンでお持ち帰りケーキを買って、帰宅。
キルフェボンのタルトは妻子ともども好評でした。

16日。
この日は幕張メッセで行われていた恐竜王国というイベントを見に。
ってか、幕張遠い・・・。
しかも途中で舞浜通るわけで、当然「あー、ディズニーシーだ!」と。
今回はディズニーシーはメチャ混みという事で断念したんだよね・・・。

恐竜王国はメチャクチャ面白かった!
息子は大興奮で、人のiPhoneで写真をバシャバシャ撮りまくる!
人もものすごい多いわけでもなかったし、何より恐竜に羽毛が生えていたのでは、とかいう話とか、(複製だけど)馬鹿でかい骨格標本が並ぶ姿はなかなかに壮観。
そういえば恐竜とか昔好きだったなー自分・・・と子供の頃を思い出しながら、こっちもとても楽しく見れました。

で、三井アウトレットパークが海浜幕張駅の近くにあるので、そこで1時間ほど妻がショッピング(息子と私は遊んで待ってた)。
妻もなかなか子供から離れて買い物とかする機会が無かったという事もあり、ご満悦でございました。

・・・で、帰りに・・・ディズニーシーへw
いまだと夏5パスポートとかいう、夕方5時以降から使えるパスポートがあるんですね。3,300円。
これで三人で久しぶりのディズニーシー(息子は初)へ!
妻子はとても楽しんだようでした!
私は・・・なんというかもうここ数日の疲れがどっと出ていて・・・。
で、閉館ギリギリまで遊んで、そこから平和島へ帰るわけで・・・遠かった・・・。

17日。
ついに最終日。
自宅の掃除を少ししてから、東京駅へ。
おみやげをかったり、ご飯を食べたりして時間はあっという間に過ぎて行く。
気付けばもう新幹線の時間。
妻子を新幹線に乗せて、ばいばーい。

・・・こうして家族接待の一週間は終わったのでした・・・。
疲れた・・・(ちなみにこのあと会社に行ってちょっとだけ残務整理した)。


疲れがどっと出たのか、18日は一歩も外へ出ず(というか雷雨だったし)にゴロゴロして過ごしまして。
19日は疲れからか体調がイマイチだったので、粒ボエ(Twitterオケのオーボエパートが中心となったスピンオフ)企画にも行かずに家の事をやっていたわけですが、あまりに楽しそうなんでちょっとだけ顔出し。
でも途中から具合悪くなって、なんだか本当に顔を見に行っただけですね・・・すんませんなんか中途半端で(苦笑)。


まぁそんなわけで、気付けば一週間以上の夏休みは終了。
休みだったのか?と言われるとちょっと微妙だったりもしますが、まぁ家族サービスのためのお休み、と思えば、こういう休みの過ごし方もいいものです(と自分に言い聞かせている)。

息子も月曜から小学校が始まるわけで(東北の夏休みは短い)。
こっちも月曜から普通にお仕事。
通常営業に戻って、普段の生活へ戻ります。

# 普段の生活に戻したかったので、
# こうしてBlog記事書いて区切りを
# つけたかった・・・。

まぁそんなこんなで、あっという間の夏休み。
来年は・・・人の多くない時期にするか、こっちが盛岡帰る感じでよろしくお願いします(誰に言ってるんだ)w
posted by ぎじん at 00:17| 岩手 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月05日

近況

えーと、Blogではすっかりご無沙汰しておりました。

盛岡から東京に出てきて11ヶ月。
もうすぐ1年経つのかぁ。

昨年の今頃は、引越しの準備とか家族との時間をたっぷり作って、とか、とにかく久しぶりの長い休みを満喫していた気がします。
とりあえずまぁこの11ヶ月は本当にいろんな事がありましたが、楽しく仕事させてもらっているし、楽しく生活させてもらっています。

夏休みという事で、8/13から一週間程休むんですが、今回は盛岡へは帰省せず、家族を東京に呼んで、親子3人水入らずでたっぷり遊ぼうと思っています。
妻も息子も大変楽しみにしているようです。

でも、どこに連れて行ったらいいか悩むんですよねー。
東京だとどこに遊びに行くのでもお金はかかりますからねぇ。
息子は品川駅近くのEPSONアクアスタジアムでイルカショーを見たいらしいし、あとは羽田空港や電車に乗って、最終的には東京ディズニーシーに行きたいんだそうで。
うーむ、なかなかハードだぞ・・・。
他にも家族で楽しめそうな場所を調査しておく必要がありそうです。

それにしても東京の夏は暑い!
いや、盛岡だって夏はそこそこ暑いんですが、東京の暑さは、なんというか「気持ち悪い」んですよ・・・体力だけでなく心も削られるような暑さ・・・。
うーむ・・・。

最近弁当を作る事にしています。
お昼は作った弁当を会社で食べる。
量は少なめで、冷凍食品が主になっているのですが、おかげで1ヶ月半続けて体重が2.5kg減りました。
あとは筋力を少しずつ付けるようにしていって、かな。
夜の炭水化物も減らす(いや、たまにラーメンは食べるのですが、たまに、ね・・・)ようにしてるので余計にいいのかも。
夜に食べ過ぎると睡眠があまりよろしくないようで、夜に量を食べないようにしたら結構調子がよくなってきていますね。
まぁ暑さでやられてるのはその通りなのですが。

まぁそんなこんなで、とりあえず元気にやっています。はい。
posted by ぎじん at 18:21| 岩手 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。