オーケストラハモン、というアマチュアオーケストラ。
http://www.hamon.tv/
実は以前にもこちらは聴かせていただいたのですが、とても素晴らしい演奏会(この時はチャイコフスキーのロメオとジュリエット、バーンスタインのウエストサイドからシンフォニックダンス、プロコフィエフのロメオとジュリエット)だったので、今回も楽しみにしてました。
今回のプログラムは、ワーグナーのトリスタンとイゾルデから前奏曲と愛の死、ブルックナーの交響曲第七番。
ブルックナーはこの交響曲の第二楽章をワーグナーの葬送行進曲と位置付けてたはず。
そういう意味では、ワーグナープログラム、とでもいいたくなるカップリング。
そういえばティーレマンがウィーンフィルと来日した時もこのプログラムを指揮しましたね。
あの時はサヴァリッシュと振り分けるはずだったのですが、サヴァリッシュが急病でキャンセルしたんでしよね、確か。
聴きたかったな、サヴァリッシュ指揮のウィーンフィル。。。
さてこのプログラム。
地味なプログラムではありますが、力で押せる曲じゃないですし、息の長いフレーズ、音色のバランス、音楽の構成など、アマチュアには難易度が高いんですよね。
果たしてどう聴かせてくれるのか。
結果から言うと、感動しました。
素晴らしい演奏だった!
トリスタンとイゾルデから、集中力の高い演奏でした。
弦楽器の安定感!
大事な和音が幾つも出てくるこの曲、それを強調するわけではないのに、それが印象的に響いてくるのは、指揮者の技もですが、オーケストラのメンバーがよくそれを理解してるということなんでしょうね。
音楽が盛り上がるところが前奏曲、愛の死の両方にあるわけですが、こちら身悶えてしまうような高揚感でした。
身体がついつい動いてしまいそうになりますが、なんとか抑え事が出来ましたよ。
ワーグナー、悪魔すぎるw
後半のブルックナー、冒頭のチェロからもう凄かったですね。
ゆーったりしたテンポで歌い始められるメロディは、ブルックナーの書いた旋律の中でも、最も美しいのではないか、とまで思わされました。
実はこの曲がよく分からず、あまり聴かない曲なんですが、今日は全く長いと思わなかったです。
オケの集中力も切れなかったし、優秀な(本当に優秀な!)トランペットをはじめとする金管楽器の皆さんが最後までほとんど破綻せずに疲れを見せなかった事もあると思います。
いい曲だな、また聴きたい、とはじめて思いました。
そのトランペット、私の座ってる位置(一回席後方)だと、突き抜けて聴こえてくるため、トランペットですべてをかき消してしまう瞬間が何度かありました。
座席の問題かもしれないのですが、個人的にはそれが残念でした。。。
配置は結構凝っていて、弦楽器は対向配置。
1stヴァイオリンの後ろにコントラバスがくるやつです。
木管、前列はそのままですが、後列はクラとファゴットが入れ替わり。
金管もトランペットとトロンボーンチューバが入れ替わり。
ホルンとワーグナーチューバは上手下手(かみてしもて)に分かれてました。
もうちょっといい位置で聴いたら楽しめたかな。でも十分楽しめましたよ。
いやー、本当にいい演奏会でした。
オーボエ吹きとしてはオケは引退してますけど、ぎじんオケもあるし、その後の事も考えて、ちょっと真面目に音楽の事を考える時間を増やそうかな、と思いましたね。
最近ももクロに時間使いすぎてるwww
とても素晴らしい演奏会でした。
次回も聴きに行きたいと思います。