2013年01月20日

オーケストラハモンを聴く

今日は知人のお招きで、錦糸町のすみだトリフォニーホールへ演奏会を聴きに。
オーケストラハモン、というアマチュアオーケストラ。
http://www.hamon.tv/

実は以前にもこちらは聴かせていただいたのですが、とても素晴らしい演奏会(この時はチャイコフスキーのロメオとジュリエット、バーンスタインのウエストサイドからシンフォニックダンス、プロコフィエフのロメオとジュリエット)だったので、今回も楽しみにしてました。

今回のプログラムは、ワーグナーのトリスタンとイゾルデから前奏曲と愛の死、ブルックナーの交響曲第七番。
ブルックナーはこの交響曲の第二楽章をワーグナーの葬送行進曲と位置付けてたはず。
そういう意味では、ワーグナープログラム、とでもいいたくなるカップリング。
そういえばティーレマンがウィーンフィルと来日した時もこのプログラムを指揮しましたね。
あの時はサヴァリッシュと振り分けるはずだったのですが、サヴァリッシュが急病でキャンセルしたんでしよね、確か。
聴きたかったな、サヴァリッシュ指揮のウィーンフィル。。。

さてこのプログラム。
地味なプログラムではありますが、力で押せる曲じゃないですし、息の長いフレーズ、音色のバランス、音楽の構成など、アマチュアには難易度が高いんですよね。
果たしてどう聴かせてくれるのか。


結果から言うと、感動しました。
素晴らしい演奏だった!
トリスタンとイゾルデから、集中力の高い演奏でした。
弦楽器の安定感!
大事な和音が幾つも出てくるこの曲、それを強調するわけではないのに、それが印象的に響いてくるのは、指揮者の技もですが、オーケストラのメンバーがよくそれを理解してるということなんでしょうね。
音楽が盛り上がるところが前奏曲、愛の死の両方にあるわけですが、こちら身悶えてしまうような高揚感でした。
身体がついつい動いてしまいそうになりますが、なんとか抑え事が出来ましたよ。
ワーグナー、悪魔すぎるw

後半のブルックナー、冒頭のチェロからもう凄かったですね。
ゆーったりしたテンポで歌い始められるメロディは、ブルックナーの書いた旋律の中でも、最も美しいのではないか、とまで思わされました。
実はこの曲がよく分からず、あまり聴かない曲なんですが、今日は全く長いと思わなかったです。
オケの集中力も切れなかったし、優秀な(本当に優秀な!)トランペットをはじめとする金管楽器の皆さんが最後までほとんど破綻せずに疲れを見せなかった事もあると思います。
いい曲だな、また聴きたい、とはじめて思いました。

そのトランペット、私の座ってる位置(一回席後方)だと、突き抜けて聴こえてくるため、トランペットですべてをかき消してしまう瞬間が何度かありました。
座席の問題かもしれないのですが、個人的にはそれが残念でした。。。

配置は結構凝っていて、弦楽器は対向配置。
1stヴァイオリンの後ろにコントラバスがくるやつです。
木管、前列はそのままですが、後列はクラとファゴットが入れ替わり。
金管もトランペットとトロンボーンチューバが入れ替わり。
ホルンとワーグナーチューバは上手下手(かみてしもて)に分かれてました。
もうちょっといい位置で聴いたら楽しめたかな。でも十分楽しめましたよ。

いやー、本当にいい演奏会でした。
オーボエ吹きとしてはオケは引退してますけど、ぎじんオケもあるし、その後の事も考えて、ちょっと真面目に音楽の事を考える時間を増やそうかな、と思いましたね。
最近ももクロに時間使いすぎてるwww

とても素晴らしい演奏会でした。
次回も聴きに行きたいと思います。
posted by ぎじん at 18:08| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月04日

2013年

あけましておめでとうございます。
三ヶ日ギリギリに書いてますが、まあ松の内なら使ってもいい言葉ではありますんで、改めて。


まあ新しい年になったわけですが、今回は年末年始9連休ということで、盛岡帰省ならびに実家の大船渡にも帰省して、ゆったりと過ごしております。

年越しは大船渡で過ごしたんですが、なんといってもアレですね、紅白!
実は私、Twitterでは言ってますけど、昨年の夏からアレにはまっております。
まさかこの年齢(37)にして、こんなにどハマりするとは思っても見なかったんですよ。

それは・・・


ももいろクローバーZ

ですw

もうね、なんというか尋常じゃないハマり方をしておりまして。
気付いたらファンクラブにも入っていて、会員番号10番台だったりするわけですよw
あれだけクラヲタ(クラシック音楽ヲタクのこと)だったのに、いまやクロヲタですよ!
クラシック聴かない日はあっても、ももクロ聴かない日はないくらいなんですよw

昨年のクリスマスに行われたももいろクリスマス2012も、二日目はさいたまスーパーアリーナでライブビュー(本会場ではなく、その隣で映像でリアルタイムに楽しむ)参戦しました!
会社は午後休み取って!
会社休んでコンサートなんて、ギュンター・ヴァントの最後の来日くらいだったのに!

というわけで、もちろん紅白はがっつり応援してまして、細川たかしの前で踊るところから爆笑し(実はN響の第九にチャンネル変えてて、ちょっと最初見逃した)、本番の時にはドキドキしながら見始め、無印時代(Zがつく前の6人時代をこう呼ぶ)の怪盗少女ラストの名前連呼に、今年一番の大声で驚いてしまい、そのあまりの感動に号泣しましたですよ!


・・・

・・・

・・・

なんの話でしたっけ?
あ、そうそう、ももクロにはまっております、って話ですね。
すっかりモノノフ(ももクロのファンのことをこう呼ぶ)になった昨年の後期。
今年も全力で応援していくぜーーーーーっと!

ちなみに紅白では、アカリ(脱退した子の名前)の部分でメンバー全員でカメラへ指差し、しかもその時にあかりんが立ってたところに青いスポットが当てられていて(メンバーはそれぞれ自分のカラーを持っていて、脱退したあかりんは青だった)、しかも最後の決めのときにはあかりんの場所をあけた6人バージョンで終わる、というこれまた凄い話で、年明けにさらに感動の涙を流したのは・・・ってもういいかw



クラシック音楽の方では、残念ながらベトプロ継続を断念、というちょっとどころではない残念な決断もありました。
今年の3月に予定していたベトプロはなく、プロジェクト自体も道半ばにして解散することになりました。
楽しみにされていた皆様、申し訳ありません。


個人的には嬉しい話なのが、ぎじんオケ。
昨年の3月末に行われた一期一会オケ(午前練習午後本番)が、今年も3月末に行われます!
新世界とブラームスの4番!
似非指揮者としての活動は、多分これで一つの区切りがつくと思われます。
この後の自分の音楽活動は、オーボエにしても指揮にしても未定。
気が向いた時に、皆さんとのタイミングがうまくあえば、何かまたやるかもしれませんが、今の所は何もないです。

まあ仕事やら家族の事やら、模索する日々はまだまだ続きますが、引き続き楽しく生きて行く感じで。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。


posted by ぎじん at 00:17| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。