2012年01月09日

盛岡から東京へ

結局更新が滞ってますけれど、まぁ風邪で調子悪いという事にしておいてください。

で、今、盛岡駅です。
これから深夜バスで東京に戻ります。

盛岡には「帰る」、東京には「戻る」

この微妙なニュアンスを汲み取っていただければ(笑)。


まぁ相変わらず息子には大泣きされながら別れて来たわけですが・・・こればかりは全然慣れないですね・・・。


今回の深夜バス、いつもとちょっと違います。
それは「3列独立シート」なんですよ!!!!
今までは普通の4列シート(2列、2列で隣の人と触れ合ってしまう構造)だったのですが、ついに!

まぁ今回は盛岡への帰りのバス(1/6の夜)は4列でありながら、隣があいてたんですよねー。
そういう意味では快適っていえば快適だったのですが。

今回はおそらくそれを超えて、さらに快適なのだと思われます。
アイマスク、首まくら、ブランケットがついてくるそうで、あとは腰枕は持ってきているので、これでもう万全!
万全の状態で、ぐっすりと眠って行こうと思います。
一応予定では6:50に新宿駅到着予定なのですが、前回の状況からするとかなり早く到着しますね。
6:00前には到着した前回を考えると、一旦平和島に戻って着替えたりシャワー浴びたりしてから出社出来るので、これまたラッキー。

ということで、なぜか東京戻るのにちょっとテンション上ってます。
決して風邪のために飲んだ葛根湯のおかげで身体がほてっているわけではない、と信じたいところです。

ではそろそろ出発、出稼ぎに行ってまいります。
posted by ぎじん at 22:58| 岩手 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 日々の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月05日

スコアの読み方

昨夜は更新せずに寝てしまった(寝落ち・・・)ので、昨夜書いていたものをアップ。

一応アマチュアながらも指揮棒なんて振っている(といっても年に1,2回だけど)もんで、演奏会の前にはスコア(総譜)を読み込むという作業をしています。
3月にベトプロ(Vn協奏曲と交響曲第7番)や「ぎじんオケ」(シューマンとブラームスそれぞれの交響曲第2番)なんかがあって、このスコア読みをスタートさせているところです。

ところでこの「スコア」っていうやつを、普通はどう読むものなんですかね。
私はピアノ以外は独学なもので、もうずっと自己流でやってきています。
吹奏楽の指揮をしていた頃も、オケをこうして指揮するようになっても、誰かが教えてくれるわけでもないので、試行錯誤しながらとりあえず今は自分のスタイルのようなものを作っています。
でももっと効率的なやり方があったりするんじゃね?とかまぁいろいろあるのですが・・・。

で、恥をさらす覚悟で、自分のスコアの読み方についてちょっと書いてみます。
まぁ「こんなやり方もあるのね」程度に読んでもらえれば。

まず大前提として、スコアを読み始めたら音源は聴きません。
ベートーヴェンのVn協奏曲と交響曲第7番、シューマンとブラームスそれぞれの交響曲第2番については、全くCDとか聴いてない状況です。
ただ、読み始める前にはそれなりに聴きます。
集中してガッツリ聴く、というよりは、もうすぐ聴けなくなる時期に入るから、という程度。
ただ同じ作曲家の他の曲は聴いたりしますよ。
でもまぁスコア勉強してるのとはあまり直接的に関係のないものを聴くことが多いのですが。


さて、スコアの版を選ぶとかそういう話はここではとりあえず置いておいて。

スコアを目の前に置いたら、とりあえず一ページ一ページ「眺めます」。
ガッツリ音を拾うというよりは、写真集を見るかのようにぱらぱらぱらぱらめくって眺めます。
模様を覚える、というか、そういう感じなのかな。
で、それを1週間くらいかけて行います。

こうすると、なんとなく図形が頭の中に焼き付けられます。



で、ようやく楽譜を読み始めるのですが、最初にオーボエの部分だけを読んでいきます。
これは私がオーボエ吹きだから、というのが大きいのですが、自分が奏者だったらこの楽譜だけみたときに最初にどういう印象を持ってどうやって演奏するかなー、とか。
で、オーボエが休みの部分は他のどの部分を聴くのがいいかなー、とか思いながら読みます。
これはまぁ2日程度あればいいかな。

次に、スコアの一番下、コントラバスのパート譜を読みます。
吹奏楽の時はチューバ譜を読んでました。
これは私がチューバ吹きでもあったからww
オーボエの時と同じような感じで。
これは1日くらいで流しちゃいます(ごめんなさい)。

次に、ティンパニ譜を読みます。
オケでは特に。
これも1日くらいで流しちゃいます。


ここまできてから、ようやく曲の構成を読み始めます。
一楽章がソナタ形式だとして、提示部は?展開部は?再現部は?とか。
全曲の速度表示を追いながら、曲の構造をなんとなく理解しておきます。


で、あとは時間の許す限りメトロノームとか使って時間軸の中で何度も何度も繰り返してスコアを読んでいきます。
声部ごとに着目しながら読むとか、掛け合いがどうなっているか読むとか。
ここがとっても時間かかるのですけどね。

まぁだいたい2ヶ月くらいかけてスコアを読む感じです。

あとは作曲家に関する文献とか曲の成り立ちとかの資料を探して読んでみるとかいう時間もあるのですが、ここはスコアを読むという技術的側面とは違う話かな、と思うのでここでは割愛。



最終的には自分が「理解できているかどうか」だと思っているのですが、なかなか曲を理解するのは難しいです。
本番の段階で指揮者は曲を100%理解してのぞまなきゃ、とは思うのですが、過去を紐解いてもそこまでは出来ていないです。
ごめんなさい。
なので、私は指揮者ではなく指揮パートだよなぁ、とつくづく思うわけです。
私が指揮する演奏会の場合、「おや?」と思うところがあったらそこは指揮者の未熟な点だと思ってもらえれば。
奏者の皆様には本当に助けられてるなぁ、と思いますマジで。


もっといいやり方があるのかもしれないですし、例えばピアノを使って和声を確認しながら、とかやるのかもしれないのですが、まぁほとんど頭の中で鳴らしてる感じです。
何しろ職場への移動時間とか、喫茶店とかで読むことがほとんどなんで、自宅でスコア読むとかほとんどやらないんですよ、自分。
隙間の時間でスコア読む、というのが(結婚して子どもが生まれてから特に)スタイルとして確立しちゃってます。

今は妻子と離れて一人暮らしではありますが、自宅では家のことをやったり、本を読んだり、仕事のことを考えるのがメインで、音楽のことは本当に隙間の時間でやってるなぁ、と。


ま、あまり参考にならないと思いますが、今の時点で自分がやっている「スコアの読み方」の紹介でした。
posted by ぎじん at 09:27| 岩手 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 所属団体ネタ(WTB、ベトプロ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月03日

豊富じゃな程度に抱負

我が家ではすでに正月モードから通常のモードに切り替わっているのですが、体調不良でぐーたらしてるとあまり変わらんよね、とか。
そんな体調不良もなんとか一段落、回復傾向です。

毎年豊富な抱負を持つのですが、今年は高望みはせず、以下の三つのことを心がけます。

・当たり前のことを当たり前にやる事
・インプットとアウトプットの量を「飛躍的に」増やすこと
・健康でい続ける事

当たり前の事を当たり前に、というのは、何を当たり前にするのか、というところを自己の判断で割と甘くもできるのですが、ここでは他者が「まぁぎじんならこのくらいできて当たり前でしょ」というのをあまり頑張らずに当たり前にこなせるようになるという事、と捉えてもらえれば。

インプットとアウトプットについてなんですが、ほとんどTwitterへの投稿だけで昨年は終わってしまいまして。
インプットは圧倒的に足りなかったし、震災以降、気力が薄れていたのも事実。
Blogも更新少なかったし、Facebookもmixiも放置気味だったんで。
今年はあまり中身のなくっても、とにかくアウトプットを多めにして行こうかな、と。音楽の話題が多いかもしれませんが、まぁあまりテーマにこだわらずに書いていきたいな、と。
アウトプットがふえれば自然とインプットも増えると思うので。
ま、とりあえず毎日更新できたらいいな。

健康で、については、もうそのまんま。
この年末年始が体調不良でガタガタなんで、もうこのあとは健康でいこう、と。
やっぱり健康第一ですよ!
何か運動しないとなー。


とりあえず東京戻ったら自転車のタイヤの空気入れます、はい。


Posted from DPad on my iPad
posted by ぎじん at 19:24| 岩手 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月02日

年始から体調不良

えー、年末年始をこんな体調不良で過ごす事になるとは思ってもみませんでした。
大船渡から今日帰ってきて、盛岡にもどったんですが、どうにも寒気が。
うー、まさに寝正月の様相を呈してきましたね。
アルコールも一滴も飲まずに過ごす年末年始なんて・・・むむぅ・・・。


ちょっと冬休みの宿題もあったのですが、そういうのもみんな置いておいて、まずは体調回復につとめます。

4日の夜に東京戻って、5日からお仕事開始。
(でも6日の夜にはバスでまた盛岡戻って、7日にはベトプロ初回練習・・・翌週は仕事で西の方に出張だったり、粒あんがあったり・・・なかなかハードな日々の予定)
盛岡いる間だけでもじっくり休ませてもらおうかな、とか思ったりもしております。

皆様もどうかお身体ご自愛下さいませ。
posted by ぎじん at 23:41| 岩手 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月01日

謹賀新年

皆様、今年もよろしくお願いいたします。

2012年、またまた地震で始まった年ではありますが、なるだけ今年は穏やかに生きたいな、と思ってます。

すでにわかってるイベントとしては。

1月15日に粒あん。
オーボエでの本番は、これ以降入ってないんですよねー。
引退公演www

3月4日にベートーヴェンプロジェクト。
キャラホールで。
ヴァイオリン協奏曲と交響曲第7番。
指揮します。
入場無料。
詳細はまた後で。

その後、息子の卒園式。
そうか、もう息子は卒園か。
4月から小学生になります。
早いなー。

3月25日には、昨年なんやかんやで結成されてしまった「ぎじんオケ」の本番。
シューマンの交響曲第2番、ブラームスの交響曲第2番。
一日で練習と本番、って無謀すぎるwww
で、またまた指揮します。
音楽なイベントはこれで終わり。
次の予定はありません。



仕事の方は、いろいろ勝負の年でして。
会社的にも個人的にも。
会社立ち上げのタイミングでJOINさせてもらったということもあり、これまでは生活含めて慣れて行く事に主眼がおかれましたけど、もうそういう段階は終わってて、かなり実戦な話にシフトしつつあります。

家族ともまだしばらく離れ離れの生活が続きます。
精神的にも肉体的にも健康で生きていけるように、気をつけていきたいと思います。


改めまして。
昨年はお世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いします。
posted by ぎじん at 23:17| 岩手 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。