2014年09月13日

新blog「GIJIN.NET」とか作ってみたり

えーと、実はひっそりと新Blogとか作っちゃってます。
ゆくゆくはこっちの過去投稿もそっちに持って行こうかな、どうしようかな、みたいな。

新Blogはそのまんまですが「GIJIN.NET」です。

URLは http://gijin.net

経緯がどんな感じかはこちらを参照くださいな。

新投稿もそっちがメインになっちゃってるので、ご興味あればそちらをどうぞ。

そんなわけで、引き続きどうぞよろしくお願いします。
ラベル:AWS WordPress
posted by ぎじん at 11:42| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月04日

SONYのMDR-EX31BN買ったった!

えーと、眼の方がまたちょっとアレな感じだったりしますが、まぁひどいわけじゃないんでその話はまたいずれ。

で、イヤホン。
イヤホン、好きなんですよ。
10年も下宿に住んでいたせいか、スピーカーから音を鳴らすというよりも、ヘッドホンやイヤホンを使っているのが普通になってたんですよね。
結婚するまでは1000円〜5000円あたりのイヤホンを使っていました。
この価格帯ってまぁ似たり寄ったりというか、悪いやつはとことん悪く、良いやつはそこそこ良い、というもの。
その当時のお気に入りはSONYのイヤホンでした。
もう型番忘れたけど、NUDEというシリーズのものでした。

それからしばらくして、audio-technicaのノイズキャンセリングのイヤホンを購入して、これも気に入ってたんですよね(昔の安いやつの印象であまりオーテクにいい印象はなかったんですが、これは良かった!)。
ヘッドホンタイプのやつが本当は欲しかったのですが、手が出なかったんだよなー。

これが断線して、その後SHUREのSE315というイヤホンをちょっと頑張って購入。

これ、すごく良くてですね。
SHURE掛け、というのがケーブルのタッチノイズない感じでとても良かったんです。
でもやっぱり断線w

その後、KlipschのX5というものを購入。

これがとても素晴らしくて・・・。
今まで使ったイヤホンの中ではとても好きなタイプです。
本当はX10欲しかったんですが金額が・・・。

で、これも断線しましてw

次に購入したのはKlipschのReference Oneというやつ。ヘッドホン。

もういまは絶版なんですよね、これ。
今でも使っていますが、側圧がちょっと強かった事以外、私にとってベストと言いたくなるような、素晴らしいヘッドホン。
圧縮音源聴く分にはとても素晴らしい!
クラシック音楽聴くにはバランスド・アーマチュア型よりもダイナミック型の方が向いてるんじゃなかろうか、と思わせるくらい、これはコストパフォーマンスにも優れててとても良いです!
ただ後継のimageシリーズは、聴いてみましたけど全く別物で・・・これの後継は本当の意味では無かったのではなかろうか・・・残念。

で。
この夏で汗のせいか、イヤーカバーがボロボロになっちゃいまして・・・。
先日ヨドバシカメラに持ち込んで、交換出来ないか確認してもらっているところです。

預けちゃったもんで、手元にイヤホンがありません。
これは困った。

で、以前から会社の同僚にも薦められまくっていた、SONYのMDR-EX31BNを購入する事に!


いや、実はこれともう一つ、これと迷いました。

これもとても気になったんですが、側圧が強かった(ちょっと試した)んですよね・・・。
眼の事もあって、側圧が強いとか、頭を圧迫されるような強いやつはちょっと・・・。

ということで、結局MDR-EX31BNに!
ヨドバシのポイントも使ってお安く入手出来ました!

iPhone5sとBluetooth接続していますが、Bluetoothでつないでるとは思えないほど音質は良好。
まぁ音の傾向は良くも悪くもSONYな感じで、面白みは無い(価格帯的にもまぁこんな感じ)のですが、昔のNUDEシリーズをちょっと思い出しちゃいました。
上から下まで万遍なく鳴ってくれてるので、クラシック音楽を聴いてもそんなに不満はありません。

ノイズキャンセリングですが、これ、意外に凄いっす。
室内で使ってると、空調の音はほぼ消してくれます。
職場の同僚に「これで外歩くと怖い」と言われて、帰りにちょっと試しましたが、確かに怖い。
これ、車の音とかあんまり聞こえない。
外出する時はノイズキャンセリング機能は切っておくべき。
電車の中は快適そのもの。
あるのと無いのを比べるとまるで違いますからね。

やっぱりケーブルレスってのがいいですね、本当に。
iPhoneのイヤホンジャックって外部からの力で簡単に接触悪くなりそうな感じ。
でも、ポケットに入れながら音楽聴いて、しかも早送り巻き戻し、音量調整、再生・一時停止も可能。

電池の持ちはまだわからないです。
切れるまで使ってないので。
公称9時間とのことですが、私は夜寝るときに充電しちゃうので、あまり気にしたことはないです。
(充電中は使えないので注意)

ただ、説明書がちょっと・・・。
いや、ある程度は書かれてるんですけどね、これ、大事な機能が書いてないんですよ。
実はこのイヤホン、「音質優先モード」とか「接続優先モード」があるんです。
(もってる人でも知らない人が多そう・・・説明書にちっちゃく書いてて、しかもその方法はWebで見ろ、ですからね・・・)

やり方を一応書いとくと、「イヤホン本体の音量ボタンで+を押しながら電源入れれば音質優先モード、-を押しながら電源入れれば接続優先モード、普通に電源入れれば通常モード」です。
しかもこれ、電源入れる度に選択しないといけない(覚えてくれない)んですよ・・・要注意。

まぁあれやこれやと書きましたが、ハイエンドなイヤホンはさておき、1万円以下で購入出来るBluetooth+ノイズキャンセリングのイヤホンとして、そもそも他になさそうな上、あってもこれを超えるのは今のところは難しいんじゃないかなぁ、という感じです。
新モデルが出るかも、という噂もありますが、とりあえず私は買ってよかったな、と。

さ、ももクロ聴いて寝るかなー。
posted by ぎじん at 22:58| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月25日

電子マネーを利用した(ちょっとした)節約術・・・になるのか?

今日は給料日(お小遣い日)という事で、ちょっといろいろ整理しております。
ちょっと節約しなきゃいかん、という状況なので、外食を減らして極力自炊(お昼ごはんも弁当にそろそろ移行)する感じです。

ずぼらな私、家計簿をアプリで、っていうのもなかなか続かず・・・。
今後いろいろ欲しいもの(ももクリ2013とかー、国立競技場2daysとかー)もあるわけですし、ほんのちょっとでもいいので、お金の節約というか、浪費につながらないようにする方法を考えてみました。

それは「電子マネー」の利用。
月の頭に今月使う予定のお金をそれぞれチャージしちゃう。
で、現金やクレジットカードはなるだけ使わず、チャージしているカードを使う、というもの。
先日某ページで「電子マネーだけで暮らせるか」みたいな記事を見て、これを応用してみるのもいいかな?とか思ってみたので。
はい、かなり思いつきですw

で、今手元にある電子マネーのカードは、SuicaとEdy。
これもちょっと見なおそうかな。

ポイントは「一度自分の財布を通す」ということ。
クレジットカード支払って、便利なんだけれど一度も現金として自分の手元に落ち着かないお金(まぁ前借りみたいなもんだし)なんですよね。
なので、より一層実感が無いというか、ついつい使っちゃう感じ。
これは多分よろしくないので、チャージするにしても「一度自分の財布を通す」という形で一手間入れるというルールにしてみました。

まずは鉄道系のカード。
以前購入してたSuicaをずっと使っていて(無記名のやつね)、京急使ってるのにずっとSuicaだったんですよ。
距離もそんなに長いわけじゃないので定期券とかにしてなくて、まあそんなに困って無かったのです。
でも、意外にSuicaにお金が飲み込まれている気がしてきました。
というのは、自販機の飲み物とか、コンビニの買い物とか、細かいやつの支払に「Suicaが便利」ということがわかってきたから。
交通費、と思ってチャージしてるのに、あまりの便利さについつい使ってしまって。
そうなると改札通るときに「あ、お金ない!」となって・・・。
で、また現金チャージ。
そしてまた細々と使う・・・。
通勤の交通費と、遊びにいったりするときの交通費の区分けがつかないのも問題で、これはちょっと・・・・。

ということで、PASMOの定期に切り替えましたよっと。
で、こっちをメインに。
こっちにもお金をチャージしてあるので、細かい買い物や定期圏外の移動とかはこれで。
Suicaの方にもまた数百円残高ありますが、まぁこれは出張先でSuicaしか使えない路線なんかのために持っておきます(でも今、相互利用ってほとんどできてるんですよね?たしか)。

いやー、しかし恥ずかしながら定期って使うのが生まれて初めてなので、ちょっとドキドキしましたね(笑)。
盛岡にいた時は自転車通勤がメインだったし、結婚してからのバス通勤はもう「バスカード」になっちゃってて定期券っていう考え方が無かったんだよねー。


次に通常の買い物に利用するカード。
クレジットカードの利用明細を見ると、Amazonでの買い物が多いのなんの(苦笑)。
電子書籍買ったりもするし、サプリメントとか自宅で使う消耗品なんかもAmazon使っちゃったりしてるので、それでこうなってると思われるわけです。

ここも、Amazonギフトカードの購入で。
コンビニなどで売っているAmazonギフトカードを購入して、登録しておけばOK。
優先的にギフトカードの金額から引かれて行くので、月の頭に「今月Amazonはこれだけ!」とチャージしておけば、何かポチる時も残額を気にする事で歯止めがきくかなー、とか。
どうしても大きいものが欲しかったら、現金引換えにするか、ギフトカードの追加チャージで。

同じように、iPhone使いとしてはiTunesカードを購入してチャージすればいいよな、とも思うのですが、とりあえず今はアプリを買うか音楽を買うか、という感じでしかここは使っていないので、必要になった時にiTunesカードをコンビニで買う方式でやってみます。
多分あんまり困らないはず。

そして、リアル店舗での買い物をEdyで。
Edyは結構いろんなところで使えるんですよね。
コンビニ各社、スーパー各社、などなど。
まぁPASMOも使えるんで、PASMO一択でいいんじゃね?という話もあるんですけどね。
ただ、なんでもかんでもPASMOだと、使い分けをしない分「とにかくPASMOにお金つっこめ」的な感じになっちゃうのと、なにに対してお金支払ってるかが見えにくくなるんで・・・。

ということで、Edyです。
というか、まぁ最近プロントでお昼ごはん食べる事が多くて、そこのEdyカードはプロントの飲み物10%OFFらしいので、買っただけなんですけどねw
せっかくあるから使ってみようかな、という程度です。
ただ、コンビニやスーパー、その他コーヒーショップなんかでも使えるんですよね。
嗜好品がEdy支払、って決めちゃうと、いろいろいいかもしれないなー、とか。

まぁ近くのスーパー(まいばすけっと)がEdy使えないんですよね、確か・・・。
それ用にはSuica使えばいっかー。
ちょっとこの当たりは迷うところなので、少し運用しながら考えてみます。

近場のドトール(よく使ってる)が電子マネー対応してないとかちょっと辛いんですけどね・・・マクドナルドは使えるみたいだから、そっちかなー・・・。
(早起きしてプロント行けばいいじゃんとかいう話もまあ確かにある)

まぁそんな感じで、かなり思いつきですが、ちょっと楽しそうなんでやってみます。
効果あるかどうかはわからんですが、まぁいろいろ歯止めは効きそうな気もしてるので。
忘れてなければ来月報告でもしますよw
posted by ぎじん at 20:47| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月17日

夏休み

8月も暑い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。

かくいう私は夏休み取って9連休でした。
盛岡に帰省。
今回は実家のある大船渡にも帰省。

妻子と離れて暮らしてもうすぐ3年。
あっという間だよなぁ、という思いもありながら、この9連休ですら「あっという間だよなぁ」という思いがあって。
結局時間の流れをとても短く感じて生きているな、最近、と思っています。

盛岡では息子とプール行ったりゲームやったり外で野球やったり一緒に宿題やったり、と、珍しく父親っぽい事をしてきました。
でもまぁやっぱり夫っぽい事をやれていないなぁ、とは思うのですよね・・・。
ここは課題だなぁ、これからも。

あと、大船渡へ帰省するにあたり、今回は眼をやってから初めての長距離運転(片道2時間半)だったので、不安もありました。
でも特に悪くなったりする事はなかったので良かった事にします。

思えば震災から3回目のお盆なんですよね。
本当は友人知人のお墓参りとかも行くべきだよな、と思いつつ、今回は1泊しか出来なかったのであきらめました。
9月のお彼岸の時期に、また。
(行けたらいいなぁ)
大船渡への思いはいろいろあるのですが、それはまた折を見て。

それにしても。
今回はまさに「避暑」でした。
なにしろ盛岡、涼しい!というか寒い!
15日とか16日なんて、日中の最高気温が21度とかですからねぇ。
朝も涼しいし、半袖だと寒いくらいでした。
妻は最後の方は風邪ひいちゃったりして・・・大丈夫かなぁ。


あと、今回は仕事はしっかりと休ませていただきました。
メールとかでいろいろ起きてる事はなんとなくわかっていたのですが、今回は他の方々にすべてお任せ。
ホントにありがとうございます。
(俺が休むと何かが起きる、というのは前職の頃からのジンクスでして・・・)


で、土曜の夜に東京戻って参りました。
ちょうど新幹線乗ってたので、世界ふしぎ発見!はリアルタイムで見られなかった(ももクロの高城さんが頑張ってましたね!)。

東京着いたのが22:00。
今回はやまびこしか取れなかった(はやぶさ、はやて、こまちなら2時間半超なんですけど、やまびこは各駅なんで3時間半かかります)のと、車内激混みだったんで、iPadに動画入れといてそれを見て過ごしてたのですが、そのiPadを車内に置き忘れるという事態!!!
気付いたのが今日ですよ(苦笑)。

ちなみに乗っていた新幹線や座席番号もメモしてあるので、あまり混乱なく見つかりました。
(JR東日本の落し物専用の電話番号がある)
何故か那須塩原駅に届いてたらしいんですけど・・・。

「今日の23:00までに取りに行けば現地で受け取れます」

いや、さすがに行けません・・・(ただでさえ遠いのにUターンラッシュまっただ中で・・・)。
という事で、近くのJR駅に行って郵送の手続きをしました。
本人確認なども済ませて、無事に2〜3日で盛岡の自宅に着払いで届くようです。
東京で受け取るようにも思ったのですが、着払いだと受け取りが難しい(平日の日中とかだと無理だし)ということで、盛岡の方へ。
妻に事情は説明済。
すみません(着払い費用はあとで返します・・・)。

今日はその他、いろいろ用事を済ませて。
自宅の蛍光灯が切れていたのでそれも買ったり、長く家をあけていたので掃除と洗濯、そして食材の買い出し(冷蔵庫は空っぽだった・・・)。

あ、そうそう!
職場の方からブルーレイレコーダーをいただきました!!!!!!
ありがとうございますっ!!!!
以前やはりもらっておりましたHDDレコーダー(2TB)も、ももクロとかクラシックとかでギリギリだったんですが、今回のレコーダーは1TBという事もあって、これでだいぶ移動出来るし、必要なものはBDに入れられるし、という事で、だいぶこれでスッキリ!
UPSも備え付けてあるし、これなら帰省してる時も長い番組をガッツリ録画出来るねっ!!!
いやーホントにありがとうございます!

そんなわけで、今はドトールでこのBlogを書いてますが、帰ったらBDで買ってある「サマーウォーズ」を見るかな。
これで今年の夏休みは終了。
おつかれさまでした!
posted by ぎじん at 20:55| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月03日

オーボエ再開、的な

気付いたらもう8月になってますね的な。

えーと、オーボエを実はいろいろな理由から手放したんですが、最近その方のご厚意で、売ったはずのオーボエがいま私の手元にございまして。
ありがとうございます本当に本当にありがとうございます。

そんなわけで、せっかくお借りしておりますので、また再開しようかな、という事でたまに吹き始めております。

先日吹いてみたら、体幹トレーニングのおかげか、呼吸が安定しているもので、1年ぶりといいつつもそんな変な状態ではなかったのでホッとしました。
まぁ運指とか口の周りの筋肉とかはもちろんボロボロなわけで、アンブシュアとかタンギングとかは壊滅的にどーしたもんか的な感じだったんですけどね。



いやお恥ずかしい・・・・。


で、そんなわけでまぁもうちょっとちゃんと練習しようよ、という感じです。
やっぱここはHINKEからでしょ!!!

今どきのHINKEは日本語版もあるんだねぇ。




でもまぁやっぱりHINKEはこっちですかね。



なんのかんので「HINKEなう」も頓挫しちゃってたし、これを機会にちゃんとオーボエ練習し直そうかと。
なかなか継続して練習、っていうのは(自宅で出来るわけじゃないし)難しいですが、まぁ時間作ってなるだけこっそり練習しようかな、とか。
ラベル:オーボエ
posted by ぎじん at 15:23| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | オーボエ練習&演奏 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。